立教大史上初の女子応援団長はチアとの「二刀流」 望月蒼生が第93代団長になったワケ

  • 大友良行●文 text by Ohtomo Yoshiyuki

『立教大学体育会応援団、第九十三代団長』──そんないかつい肩書きを持つ"二刀流女性応援団長"がいる。望月蒼生(あおい)さん(現代心理学部4年、愛知淑徳)がその人だ。今春のリーグ戦で壇上に登り校歌を指揮し、さらにチアリーディング部員としても明るく軽快に踊る。

立教大初の女子応援団長となった望月蒼生さん photo by Ohtomo Yoshiyuki立教大初の女子応援団長となった望月蒼生さん photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る

【史上初の女性団長誕生】

 応援団というと男子学生が演じるものだという認識が強かったが、今は違う。応援席の風景が大きく変化している。学生服を着て男子なみに大きく両腕を振り、大声を出して応援席を盛り上げる女子学生が登場するようになった。

 学ラン姿の女性応援団は、甲子園の高校野球でも神宮の大学野球でも頻繁に見られるようになった。

 立教大は、リ−ダー部、吹奏楽部、チアリーディング部の3部門から応援団が成りたっている。1931年創設の長い歴史のあり、団長は4年生のリーダー部員から選出されるのが伝統として引き継がれてきた。ところが本年は、リーダー部、吹奏楽部の4年生はゼロ。チア部の4年生から選出しなければいけなくなり、希望者を募ったところ、決定権を持つ前年の最上級生が望月さんを選出し、史上初の女性団長誕生となった。

 望月さんは、中学、高校とバトントワラーズの全国大会で金賞銀賞を受賞しているチア名門校の出身。母親も立教大のチアだったので、あとを追いかけて門を叩いたのは自然の流れだった。

 チアもバトンを使用することがあるので、「自分のやってきたことを生かせる」と思い入部。チアの正装は上下黒のス−ツに白のブラウス。試合前と試合後には、団長として壇上に登り、ゆっくりと堂々とおごそかに校歌を指揮する。

 この時は笑顔を見せることなく、力強く腕を振る。試合前の校歌が終わると急いでバックヤード(控室)に戻り、チア用ユニホームに着替えて応援席で合流し、笑顔で踊る。

1 / 3

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る