高校野球の「裏方」をヒロド歩美が取材し続けるワケ 夏の甲子園・滋賀学園のダンスへの思い
ヒロド歩美さん「甲子園2024」インタビュー後編(全2回)
京都国際(京都)の初優勝で幕を閉じた今夏の甲子園。見ごたえあるゲームが数多く繰り広げられるなか、現場の"熱"を伝えたのが『熱闘甲子園』(テレビ朝日系)キャスターでお馴染みのヒロド歩美さんだ。後編では、注力して取材している甲子園の「裏側」について印象深いエピソードを教えてもらった。
『熱闘甲子園』キャスター9年目のヒロド歩美さんこの記事に関連する写真を見る
【大舞台に立てなかった選手の思いを伝える】
ーーヒロドさんはプレーする選手だけではなく、アルプスで熱心に応援している野球部員にも注目しています。今年は滋賀学園(滋賀)のダンスの応援が話題になりましたが、賛否両論ありました。
ヒロド歩美(以下同) アルプスにいる野球部員が、いかにメンバー入りするために必死だったのかを踏まえたうえで、今回は滋賀学園の彼らの思いを理解して見ることができました。だから賛否両論になってしまうのは正直、悔しいなって思ったんです。
ーー誰もが試合に出たい。その思いを抱きながら必死に応援している。
メンバー漏れをしてから覚悟はしていたでしょうが、甲子園に来てからも、グラウンドを目の前にしてここで野球したいという気持ちがなかったわけではありません。それでも、チームメートが輝くために自分の役割をまっとうしようとする姿は忘れてはいけないと強く感じました。
ーーまだ10代、彼らがどんな思いを持ちながら応援しているのかは、はたから見ているだけでは伝わりませんよね。
そうなんです。楽しんでいるし、楽しそうに見えるけど、その裏ではめちゃくちゃ練習してきたはずですし、めちゃくちゃ悔しい思いがあると思うんです。そこにもっとスポットライトを当てたいなと思いました。
ーー努力は当然、厳しいベンチ入り争いがあって、それを全部飲み込んであの場で一生懸命応援しているわけですからね。
だからこそ、アルプスにいる選手たちはめちゃくちゃ精神的にも人間的にも強いんだって感じるんです。宿舎取材に行くと、監督はもちろん、キャプテンやベンチ入りのメンバーたちは、応援してくれる選手たちあっての自分たちだって必ず言うんです。どこの高校も。このつながりの強さがあるからこそのグラウンドでのプレー。これがすべてだなって。
ーーそうした背景が見えると、高校野球の見方というのは、また変わるものですよね。
10年近く取材してきていますが、高校野球には負けたら終わりの儚さがあり、また、まだ高校生ということもあって、気持ちも揺れやすい。正直、選手たちは不貞腐れてしまう時もあると思うんです。それでも一生懸命自分を保とうとしている選手たちの姿を取材で見てきました。
試合取材を通して、いい勝負でした、だけではなくて、たとえば関東第一(東東京)の選手は自主トレで守備力を高めたからこそいいプレーが多かったですし、決して天性のプレーではない。高校野球はそうした背景があるからこそ、プレーの一つひとつにグッとくるものがありますし、そこはどんな時代であっても変わらないと思います。
ーー宿舎取材と言えば、同宿だった東海大相模(神奈川)と大社(島根)がベスト8で敗れた時は、互いにハイタッチで迎え入れていた姿は印象的でした。
素振りをする場所が同じで、交流があったみたいなんです。あの日は東海大相模が第1試合で、大社が第4試合。大社が宿舎を出るタイミングで東海大相模の選手たちが帰って来て「俺らは負けたけど託したぞ」というやり取りがあったり、大社が敗退して戻ってきた時には東海大相模の選手たちが出迎えたり、本当、高校野球ならではのシーンだと思います。
1 / 3
プロフィール
石塚 隆 (いしづか・たかし)
1972年、神奈川県出身。フリーランスライター。プロ野球などのスポーツを中心に、社会モノやサブカルチャーなど多ジャンルにわたり執筆。web Sportiva/週刊プレイボーイ/週刊ベースボール/集英社オンライン/文春野球/AERA dot./REAL SPORTS/etc...。現在Number Webにて横浜DeNAベイスターズコラム『ハマ街ダイアリー』連載中。趣味はサーフィン&トレイルランニング。鎌倉市在住