検索

日本男子マラソン黄金時代を牽引した瀬古利彦の後悔「五輪のメダルは欲しかった。あとの祭りですけどね」

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

マラソン15戦10勝ながら、二度出場した五輪では実力を発揮できなかった photo by Sano Mikiマラソン15戦10勝ながら、二度出場した五輪では実力を発揮できなかった photo by Sano Miki

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.3

瀬古利彦さん(後編)

 陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。五輪の大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。

 そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回はマラソン戦績15戦10勝と無類の強さを誇った瀬古利彦さん。全3回のインタビュー後編は、恩師である中村清監督との別れ、二度目の五輪出場を目指しての苦闘、そして、圧倒的な強さを誇りながら五輪のメダルに届かなかったことへの思いを聞いた。

前編を読む>>

中編を読む>>

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶

【大きな転機となった結婚】

 1984年夏のロサンゼルス五輪で14位と惨敗し、失意の中で帰国した瀬古利彦は、伴侶を見つけるべくお見合いをした。五輪に行く前、知人にいい人を見つけてもらうようにお願いしていたのだ。

「結婚をしたいと思ったのは、(早稲田大入学時から指導を受けていたエスビー食品の)中村(清)監督のもとから離れたい、自由になりたかったからです。私ももう28歳のいい大人だったので、ひとり立ちしたいという気持ちがずっとあって、そうするには結婚をするしかなかったんです。監督には反対されましたが、ちょうど監督のがんの手術日で申し訳なかったんですけど、お見合いをしました」

 瀬古は11月に婚約。すると、あらためてマラソンへの気持ちが高まってくるのを感じた。

「(1980年の)モスクワ(五輪)に出られなくて、ロスはダメでしたが、マラソンをやめようとは思わなかったですね。年齢的にもう1回できるなと思っていましたし、結婚もしたので、とにかくやるだけやりたい。よし、頑張ろうという気持ちでした」

 ただ、その頃、足底筋膜炎を発症し、瀬古はレースから離れていた。なかなか思うように走れないなか、翌1985年に中村監督が渓流釣り中に急逝した。

「監督には大学1年の時から見てもらいましたが、ほめてもらったことはほとんどなかったです。(1981年の)ボストンマラソンで優勝した時でさえ怒られましたから。表彰台に両親が上がって3人で『バンザイ』と写真を撮ったんです。それを見ていた監督が『お前はなんで俺を忘れているんだ。お前を育てたのは俺だ』と怒って、1カ月ぐらい機嫌が悪かった(笑)。

 元軍人(陸軍士官)ですからね、油断したら死ぬ世界で生きてきた人なので、厳しさを監督自身にも私にも常に求めていました。でも、監督がいなかったら、僕は何者にもなっていなかったと思います」

1 / 5

著者プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。

キーワード

このページのトップに戻る