検索

マラソン15戦10勝のレジェンド・瀬古利彦、早大時代の箱根駅伝は「マラソンの半分の距離なのでラクだなと思っていた」

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

早大1年時からマラソンと駅伝の両方を走っていた瀬古利彦さん photo by Sano Miki早大1年時からマラソンと駅伝の両方を走っていた瀬古利彦さん photo by Sano Miki

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.3

瀬古利彦さん(前編)

 陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。五輪の大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。

 そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回はマラソン戦績15戦10勝と無類の強さを誇った瀬古利彦さん。全3回のインタビュー前編は、一浪の末に入学した早稲田大学での恩師・中村清監督との出会い、宗兄弟とのライバル関係、そして、日本のボイコットにより出場が幻に終わったモスクワ五輪までの歩みを振り返ってもらった。

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶

【恩師との出会い。いきなりマラソンを勧められた】

 瀬古利彦は四日市工業高校を卒業後、1年間の浪人生活を経て、1976年に早稲田大学に入学した。

 高校時代は中距離がメイン。インターハイでは800m、1500mで2年連続二冠を達成した。早大でもトラック種目をメインにと考えていたが、入部直後、中村清コーチ(当時、のちに監督)に「君、マラソンをやりなさい」と勧められた。「マラソン?」と困惑する瀬古に、中村コーチはこう続けた。

「君は脚が長くない。脚の長い欧米人にスピードで勝てるわけがない。でも、マラソンで800mのスピードを生かせば世界一になれるから、私についてきなさい」

 とはいえ、瀬古も「はい。やります」と即答したわけではなかった。

「浪人している間に体重が8㎏も増えて、それでも運よく早稲田に受かって、競走部に入れたけど、もともと800mがメインじゃないですか。マラソンなんて想像もつかないんですよ。ただ、太ったまま陸上をしても潰れるなって思っていたので、どうせ潰れるならコーチの言うことを聞いてみようかなと思ったんです。でも、体重が増えていなかったら、たぶん反発していたでしょうね(笑)」

 マラソンをやると決めたが、その前にやることがあった。浪人生活でなまった体と増えた体重を、陸上競技ができる体に戻していく必要があった。

「3カ月で8㎏落としたんですけど、食事は昼抜きで、朝夕のみ。米はほとんど食べず、毎日、2、3時間のウォーキングをしていました。腹が減ってどうしようもなかったけど、とにかく体重を減らしたいので必死でしたね。体重が落ちてきた6月くらいから箱根駅伝に向けての練習を始めたんです」

1 / 4

著者プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。

キーワード

このページのトップに戻る