浅田真央コーチの挑戦「『スケート好き』という気持ちだけはなくさないように指導していきたい」
【思い描いていたコーチとしての挑戦】
2010年バンクーバー五輪銀メダリストで現役引退後はプロスケーターとして活動する浅田真央が6月12日に東京都内で会見し、今後は指導者としてフィギュアスケートに貢献していく決意を語った。
東京都内で開かれた記者会見で指導者としての決意を話す浅田真央この記事に関連する写真を見る
その活動は、これまでフィギュアスケートや卓球などのスポーツを支援してきた木下グループとタッグを組み、浅田がディレクターを務める「木下MAOアカデミー」だ。木下グループは2020年に京都府宇治市に「木下スケートアカデミー」を設立して選手育成で成果をあげているが、今回、東京都立川市に昨年完成した浅田プロデュースの「MAO RINK」を拠点とし、新たなアカデミーは2025年8月1日開講予定だ。
募集の対象年齢は5歳から9歳で、定員は10名ほどを予定。6月末まで募集し、選考を行なう。浅田による指導のほかにアシスタントディレクターにはGPシリーズに4戦出場した松田悠良が就任する。
浅田は、トリプルアクセルを武器にしてシニア初参戦でいきなり2005年GPファイナルを制覇。鮮烈な印象を残してフィギュアスケートの認知度を全国区にする立役者となった。現役時代は五輪にも2度出場し、バンクーバー五輪では銀メダルを獲得している。また世界選手権は3度優勝と実績を積み上げてきた。
2017年に現役引退を発表したあとはプロスケーターとなり、2018年からはアイスショー『浅田真央サンクスツアー』を行ない、全国50会場202回を上演。さらに2022年からは自身がプロデュースする『BEYOND』で全国ツアーを開始して103公演行ない、2024年には劇場型アイスショー『Everlasting33』を開幕するなど、精力的に活動してきた。
そうしたなかで、ずっと心に思い描いていた「次世代のスケーターを育てる挑戦」を、ここにきて実現することになったのだ。浅田は会見でこう決意を述べた。
「これからスタートとなりますが、地道に一歩一歩、自分も成長しながら指導していきたいと思っています。長い目で見て、私の夢でもある世界に羽ばたいていってもらえるようなスケーターを育てたいです」
浅田は木下グループの木下直哉CEOとともに会見に臨んだこの記事に関連する写真を見る
1 / 2
著者プロフィール
折山淑美 (おりやま・としみ)
スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。