検索

佐竹雅昭がサム・グレコ戦で自覚した「脳へのダメージ」の蓄積 その後のキモ戦は「キャリアのピーク」

  • 松岡健治●文 text by Matsuoka Kenji

空手家・佐竹雅昭が語る「K-1」と格闘家人生 第12回

(第11回:「K-1崩壊」の兆し ブームとともに「拝金主義になっていった」>>)

 現在の格闘技人気につながるブームの礎を作った「K-1」。その成功は佐竹雅昭を抜きには語れない。1980年代後半から空手家として活躍し、さらにキックボクシングに挑戦して勝利するなど、「K-1」への道を切り開いた。

 59歳となった現在も、空手家としてさまざまな指導、講演など精力的に活動にする佐竹氏。その空手家としての人生、「K-1」の熱狂を振り返る連載の第12回は、激闘の連続で体に起きた異変と、「キャリアのピーク」と振り返る試合を語った。

K-1時代を振り返った佐竹氏 photo by Tanaka WataruK-1時代を振り返った佐竹氏 photo by Tanaka Wataruこの記事に関連する写真を見る

【激闘を重ねた代償】

 1994年12月10日、佐竹は名古屋レインボーホールで行なわれた「K-1 LEGEND~乱~」で、オーストラリアの空手家サム・グレコと対戦した。身長188cm、体重100kgを超える恵まれた体格で、極真空手の猛者だったグレコは、K-1参戦を目指して正道会館に移籍。この佐竹との試合がK-1デビュー戦だった。

 グローブを着け、顔面への打撃ありという極真空手とはまったく違うルールでの初めての実戦だったが、グレコは果敢に佐竹に突進した。佐竹は防戦を強いられ、1ラウンドにバックブローからの右アッパーでダウンを奪われると、打ち下ろすような右ストレートで連続ダウンを喫した。

 なんとか難を逃れて迎えた2ラウンド。パンチの応酬からの左フックを空振りした佐竹は、顔面に右フックを浴びてダウンし、KOで敗れた。実は、佐竹はこの試合の前から体に異変を感じていたという。

「この頃から体が悲鳴を上げ始めていて、試合で倒れることが多くなっていました。このサム・グレコ戦も、1ラウンドにパンチをもらって記憶が飛んでしまい、以降の展開はほぼ覚えていません。うっすらと覚えているのは、いつのまにか試合が終わっていて、タクシーに乗って病院に向かっていたこと。その後は眠ってしまい、三途の川にいるみたいなお花畑が見えました。何とか目が覚めた時には、病院の集中治療室に入っていましたね」

 顔面への打撃がない極真空手からキックボクシングに挑戦したのが1990年6月30日のドン・中矢・ニールセン戦。それからの4年間は激闘の連続で、佐竹の脳はダメージを蓄積していた。

「しかも闘ってきた相手は、ブランコ・シカティック、ピーター・アーツ、アーネスト・ホーストと、ヘビー級のとてつもなくデカイ奴らばかり。ヘビー級のパンチ、蹴りはとんでもない破壊力なんです。しかも試合だけでなく、顔面への打撃ありのキックボクシングを習得する武者修行でオランダに行って、スパーリングでヘビー級の選手とガンガンやっていたわけです。

"顔面あり"の練習をやり始めた年齢が24歳。今振り返れば、K-1グランプリで準優勝した1994年あたりがキャリアのピークだったと思います」

1 / 4

【写真】ケンコバのプロレス連載 試合フォトギャラリー

キーワード

このページのトップに戻る