マラソン2戦目で五輪代表を決めた森下広一 先輩・谷口浩美の世界陸上優勝を見て「自分も勝てる」
バルセロナ五輪の選考レースとなった1992年の東京国際マラソン。森下広一は中山竹通との激闘を制した photo by Kyodo News【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.5
森下広一さん(中編)
陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。五輪の大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。
そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回は1992年バルセロナ五輪で、日本男子マラソン史上2人目の銀メダルを獲得した森下広一さん。輝かしい栄光を残した一方で、その後の競技生活は苦難の連続で、マラソン出場はわずかに3回、バルセロナが最後となった。
全3回のインタビュー中編では、バルセロナ五輪出場を決めた東京国際マラソンでの中山竹通との激闘、そして五輪本番までの取り組みを振り返ってもらった。
【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶】
【レースで勝つため、"強い自分"を演じていた】
1992年になり、バルセロナ五輪のマラソン代表選考レースを兼ねた東京国際マラソンが近づいてきた。森下広一(旭化成)は調整を進めてきたが、年が明けたくらいのタイミングの練習中に、脚に痙攣を起こし、10日間ほど休まざるを得なくなった。
旭化成を指導する宗(茂・猛)兄弟からは、出場する選考レースを2月の東京国際から3月のびわ湖毎日マラソンに変更したらどうかと打診を受けたが、森下は「選考レースは1カ月ずらせても、五輪はずらせない。出ると言った以上は東京国際に出ます」と断った。
選考レースなのだから万全の状態で走ることが最も重要に思えるが、森下はなぜ東京で走ることにこだわったのか。
「レースを延期すると、(その準備で)集中する時間がさらに長くなるじゃないですか。自己ベストが2時間8分(53秒)なので、そのタイムに沿ってキツい練習をするんですけど、私はメンタル的な持久力がないので、キツい練習は集中しないとできないんです。しかも、性格的にここでやると決めたらいっさいずらしたくない。これで出てダメなら五輪もダメだろう、そのくらい割りきっていました」
練習やレースに集中するため、森下はピリピリした空気を全身にまとい、人を寄せつけないようにしていたという。チームの先輩である谷口浩美は当時の森下の様子を「殺気すら感じた」と語ったが、それほど自分の世界に入っていた。
「今の子たちはSNSなどで『ケーキが美味しかった』『ディズニーランドが楽しかった』と、弱いところというか、競技者として見せなくてもいいところも見せている感じがするんです。
私はあえてそういう部分を見せず、俳優のように"強い自分"を演じるくらいじゃないとレースでは勝てないと思っていました。あいつは何考えているのかわからない。そういうふうに相手が意識する存在になれば勝ちだと考えていたんです」
もともとは人と話すことが大好きで、大きなレースが終われば、「こんなにしゃべる人だったんだね」と驚かれることも多かった。だが、極端なほど自分を追い込まなければ勝てないくらい、選考レースは厳しいものだと考えていた。旭化成の寮でも孤独な時間を貫いていた。
「練習が終わると、部屋で1500ピースのジグソーパズルをやっていました(笑)。もともとひとりっ子ですし、ひとりの世界には慣れているので寂しいとかはなかったです。強い自分を演じることに疲れることもなかったんですよね。すべて東京で勝つためだったので」
1 / 3
著者プロフィール
佐藤 俊 (さとう・しゅん)
1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。