サッカー王国ブラジルに新監督アンチェロッティは何をもたらしたのか 復活の兆しと残る課題
カルロ・アンチェロッティがセレソン(ブラジル代表)を率いて最初の2試合で、ブラジルは2026年ワールドカップ出場を決めた。
アンチェロッティが最初に行なったアプローチは明確で的確だった。それは欠けていた冷静さと落ち着きをセレソンにもたらすこと。試合前の代表のキャンプでは、セレソン恒例の「熱いけれども中身のない鼓舞」は姿をひそめ、落ち着いた雰囲気がチームを支配していた。
また、ほんの10日足らずの間に、アンチェロッティは前任の4人の監督が数カ月かけても成し得なかったものをチームにもたらした。戦術的な柔軟性だ。アンチェロッティは今回3つの異なるフォーメーションを採用している。エクアドル戦では攻撃的な4-3-3で、パラグアイ戦では軽快でスピード感のある4-2-4で絶え間ないプレスを仕掛け、さらに複数の局面で3バックも試みている。
パラグアイ戦でヴィニシウス・ジュニオールに指示を与えるカルロ・アンチェロッティ監督 photo by Reuters/AFLOこの記事に関連する写真を見る エクアドル戦ではカゼミーロ(マンチェスター・ユナイテッド)、ブルーノ・ギマランイス(ニューカッスル)、ジェルソン(フラメンゴ)が中盤を構成し、エクアドルの激しい攻撃を食い止め、困難なアウェー戦に耐えた。そのおかげでブラジルは試合を0-0で終了することができたが、中盤に創造性がなく、相手を脅かすような攻撃にも欠けていたのは明らかだった。
だが、2戦目のパラグアイとの試合では、アンチェロッティのブラジルは一戦目とはまるで異なる顔を見せる。激しいプレッシングにより、相手のビルドアップを封じ、ダイナミックな4-2-4では、4人のアタッカーが起用された。ガブリエル・マルティネッリ(アーセナル)、ラフィーニャ(バルセロナ)、マテウス・クーニャ(ウルヴァーハンプトン)らが同時多角的なプレッシャーをかける一方で、ヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリード)は自由に動き回る役割を与えられる。彼の縦横無尽な動きが、スペースを開け、最終的にブラジル唯一のゴールを生み出した。
守備面も統率がとれていて、過去3年間で見られたような無秩序でバラバラなマークではなかった。攻撃的なサイドバックであるヴァンデルソン(モナコ)も、守備面での貢献を称賛された。そしてチームの結束力が、GKアリソン・ベッカー(リバプール)にほぼ仕事をさせずに済んだ。これは非常にいい兆候だ。
1 / 4