【プレミアリーグ】ポステコグルーよ、いつの日かまた横浜で... トッテナムの選手もサポーターも皆「ボス」が好きだった
横浜F・マリノスが苦しみ悶(もだ)えている。
現在J1リーグ最下位。クラブ発足後、初のJ2降格の危機が忍び寄ってきた。天皇杯でも2回戦でJFLのラインメール青森に敗退している。
4月18日、スティーブ・ホーランド監督を解任し、ヘッドコーチのパトリック・キスノーボを後任に起用したが、その効果はなかった。6月15日のアルビレックス新潟戦に敗れたあと、キスノーボの更迭が決定したと報じられ、次の新監督として昨シーズン途中までサガン鳥栖を率いていた川井健太氏が有力だという。
ポステコグルーはEL優勝を置き土産にトッテナムを去った photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る そんな横浜FMの今後を左右する新監督の情報には、メディアや多くのサポーターが推理の糸を張り巡らせてきた。そのなかで筆者がクローズアップしたい、ひとりの男がいる。
アンジェ・ポステコグルーである。
2018年から横浜FMを3年間指揮し、2019年にはJ1優勝に導いている。ウイングの立ち位置にこだわったり、プレスの強弱を徹底したり、独特なスタイルは各方面から高く評価された。
2021年6月、セルティックの監督に就任。古橋亨梧、旗手玲央、前田大然といった日本人選手の特性を存分に生かし、スコットランドリーグを連覇した。その手腕が認められ、2023年6月にプレミアリーグの古豪トッテナム・ホットスパーの監督に就任する。
ハリー・ケインがバイエルンに移籍したため、開幕前のスパーズの下馬評は芳しくなかった。30ゴールを記録した大エースが離脱したのだ。2022-23シーズンの8位から大きく順位を落としても不思議ではない状況だった。
しかし、チーム全体の危機感に火がついた。1人ひとりの強度が増し、ポステコグルーも決して守備的にならず、最終ラインをハーフライン付近に設定するアグレッシブな戦い方で挑み続けた。
10節まで8勝2分無敗。クラブ創設以降、最高のロケットスタートを切った。1-4の惨敗を喫したホームの11節チェルシー戦も、ポステコグルーはライン設定を下げなかった。主力の負傷欠場や退場者を出しながら、である。
1 / 4
著者プロフィール
粕谷秀樹 (かすや・ひでき)
1958年、東京・下北沢生まれ。出版社勤務を経て、2001年
、フリーランスに転身。プレミアリーグ、チャンピオンズリーグ、 海外サッカー情報番組のコメンテイターを務めるとともに、コラム 、エッセイも執筆。著書に『プレミアリーグ観戦レシピ』(東邦出 版)、責任編集では「サッカーのある街」(ベースボールマガジン 社)など多数。