検索

サッカー日本代表・佐野海舟の活躍に見る「2度目」の重要性 森保監督に問われる新戦力発掘の本気度 

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

インドネシア戦で堂々たるプレーを見せた佐野海舟 photo by Sano Mikiインドネシア戦で堂々たるプレーを見せた佐野海舟 photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る 佐野海舟が見違えるような働きを見せた。

 ワールドカップ最終予選を締めくくる、ラスト2連戦。佐野は1戦目のオーストラリア戦に先発出場しながら、どこか自信なさそうで、恐る恐るプレーしているかのようだった。

 積極的にボールを受けようとせず、パスを受けても、よく言えば球離れが早いが、悪く言えばすぐに逃げてしまう。

 後半64分の選手交代で佐野が退いたことは、その理由が彼自身のパフォーマンスにあったかどうかはともかく、オーストラリアの堅守をなかなかこじ開けられない戦局を考えれば、妥当な判断に見えた。

 ところが、オーストラリア戦に続いて先発出場したインドネシア戦での佐野は、まるで別人のようだった。積極的に顔を出してボールを呼び込み、チーム全体を相手ゴールへと向かわせる推進力となっていたのである。

 たとえば、前半アディショナルタイムでのプレーだ。佐野は中央で右サイドの久保建英から横パスを受けると、焦らず一瞬のタメを作ってから前方に走り込んだ久保へリターンパス。このボールが久保から鎌田大地とわたり、最終的にチーム3点目のゴールにつながっている。

 得点が決まり、まず鎌田のもとへと駆け寄った久保は、「ナイスパス!」と言わんばかりに佐野ともハイタッチ。久保が一連の流れをどう感じていたかは明らかだった。

「スピードが上がったとき、もっと強いチームとやったとき、体の向きひとつだったりで、もっともっとよくできるところがあったと思う。そこはより突き詰めていかないといけない」

 そう語り、反省の弁を口にした佐野も、オーストラリア戦との違いについては次のように述懐している。

「オーストラリア戦で出た課題がそれ(積極性に欠けたこと)だったので、自分のよさは2列目からの飛び出しだったり、そういう部分だと思うし、(インドネシア戦では)そこをもっと意識しながらやった。(オーストラリア戦は)考えすぎた部分もあるし、安全なプレーというのも多かったので、今日はしっかりチャレンジしようと決めてやったのでよかったと思う」

1 / 2

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る