検索

【サッカー日本代表】町野修斗「フィニッシュには自信がある」 ブンデスリーガ11得点の実力をインドネシア戦で見たい

  • 了戒美子●取材・文 text by Ryokai Yoshiko

 森保ジャパンがワールドカップ・アジア最終予選で初めて敗戰を喫したオーストラリア戦、町野修斗の出場時間は21分にとどまった。

 日本代表はすでに2026年ワールドカップ出場権を獲得していることもあり、森保一監督は新戦力の多くをスタメンに送り込んだ。戦力チェックにうってつけの場において、日本は敵地にもかかわらず、前半から一方的に攻め込んだ。

オーストラリア戦での町野修斗は不完全燃焼に終わった photo by AFLOオーストラリア戦での町野修斗は不完全燃焼に終わった photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る トップ下の鎌田大地が中盤のスペースを使うことで、右の平河悠、左の俵積田晃太のスピードと突破力という見せ場を作った。だが、なかなか決定機に至ることはなく、ボール保持の時間こそ長いものの、ゴールにはたどり着かない。

 代表歴の少ない選手たちが多くピッチに立ったことで、意思が噛み合わなかったというよりは、すでにワールドカップ予選としては消化試合になっていることが影響してか、どこか緊張感の欠けた試合のように見えた。

 ペナルティエリア外からのシュートは数本あったが、それも決めきれないまま終盤を迎え、「まぁ勝ち点1を土産に帰国......」という目論見に試合中のどこかで狙いは変更されたようだった。

 だが、そんな甘い考えは通用しなかった。相手は最後の最後まで勝利を求めて戦ったことがうかがえるし、狙って引き分けられるほど甘くはない試合でもあった。

 そんな試合で、町野が出場したのは69分だった。それは指揮官からの得点を取りにいく、という明確なサインとなった。

 それでも、試合開始から重心が重くディフェンシブに戦うオーストラリアのゴールをこじ開けるまでには至らなかった。町野に与えられたのは3-4-3システムの1トップとして、ゴール前でプレーするというタスクだったが、町野までなかなかボールが届くことがなかった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 了戒美子

    了戒美子 (りょうかい・よしこ)

    1975年生まれ、埼玉県出身。2001年サッカー取材を開始し、サッカーW杯は南アフリカ大会から、夏季五輪は北京大会から現地取材。現在はドイツを拠点に、日本人選手を中心に欧州サッカーを取材中。著書『内田篤人 悲痛と希望の3144日』(講談社)。

【図】5年後のサッカー日本代表を予想してみた

キーワード

このページのトップに戻る