U-23日本代表、ブレない采配でイラクを撃破しパリ五輪出場決定 チャンス均等で生まれた「ノリ」のよさ (2ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 森保一監督ならば、また違った戦い方をしていたかもしれない。韓国、イラクの監督のように、相手に応じて、時間帯に応じて、プレッシングと非プレッシング、守備的サッカーと攻撃的サッカーを使い分けていたに違いない。日頃からそうしたスタイルを「臨機応変で、賢くしたたかな戦い」だと肯定し、実践してきた。今回、あらためて浮き彫りになったのは、五輪出場を決めたU-23日本代表監督と、アジアカップでベスト8に沈んだA代表監督とのスタイルの違いになる。

 もちろん、森保式でも五輪切符は掴んでいたかもしれない。だが、筆者の意見としては理想形は大岩式だ。臨機応変よりブレない采配のほうが、チームは一丸となりやすい。
 
 選手の起用法でも大岩監督は理想型を貫いた。できるだけ多くの選手を使い、その結果、五輪切符を掴んだ。U23アジアカップは文字どおり、アンダーカテゴリーの大会だ。五輪での成績と選手育成をクルマの両輪のように追求することが、監督に課せられた本来の使命だ。五輪本大会でさえ、その"縛り"は働く。

「日本で先を見据えて戦うことはまだ早い」とは、2021年の東京五輪の後、選手の起用法を問われた森保監督が口にした台詞だが、アンダーカテゴリー世代での短期集中トーナメントで上を目指そうとすれば、これと真逆な発想でなければ可能性は減る。ちなみに前々回、2016年リオ五輪に臨んだ手倉森誠監督は大岩式だった。

 今後、誰が伸びるか定かではないという前提に立つと、チャンスを均等に与える起用法が理想になる。監督のそうした姿勢が選手に伝われば、チームは一丸になる。サッカーは「ノリ」のスポーツだ。精神的にノッた状態でプレーすることが好プレーの源になる。大岩ジャパンの選手たちは、出場した選手すべてがノリよくプレーできていたように見えた。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る