大学2年秋に悲鳴を上げた江川卓の右肩は「以来、100%元に戻ることはなかった」

  • 松永多佳倫●文 text by Matsunaga Takarin

連載 怪物・江川卓伝〜波乱の大学2年(後編)

前編:江川卓は法政大野球部の理不尽なしごきで怒りは限界に達した>>

 大学2年秋のリーグ戦で事故は起こった。いや、"事件"と言ってもいいのかもしれない。日本球界の至宝とも言える江川卓の肩が、ついに悲鳴をあげてしまったのだ。

大学2年秋のリーグ戦で肩を痛めた江川卓 photo by Sankei Visual大学2年秋のリーグ戦で肩を痛めた江川卓 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【まさかの登板回避】

 連覇を目指す明治大が開幕カードで東京大に連敗し、秋のリーグ戦は波乱のスタートとなった。

 一方、江川は立教大を6対1の完投勝利で下し、法政大は上々のスタートを切った。だが、つづく慶應大の1回戦に先発した江川は、9回まで0対0の投げ合いで延長に入り、12回に後藤寿彦、堀場秀孝に生まれて初めて連続ホームランを浴び、1対2で敗れる。

 2回戦は法政大が11対5で大勝すると、3回戦は再び江川が先発。しかし調子が上がらず、8対8のまま延長へ。13回に法政大がサヨナラで勝利し、なんとか勝ち点を奪ったが、江川は13回をひとりで投げ抜いた。ちなみに、江川が4点以上取られたのは、高校1年の秋季大会以来のことだった。

 大学に入ってから"省エネ投法"に切り替えた江川とはいえ、2試合で25イニングはさすがに多すぎる。この時すでに魔の手は忍び寄っていたのかもしれない。

 次の東京大戦は危なげなく勝ち点を奪い、優勝に向け、次の早稲田大戦が重要なカードとなった。

 1回戦に先発した江川は初回に3点を奪われ、それが大きく響いて3対4で星を落とす。2回戦は途中からリリーフした江川の好投もあり、8対1で勝利。そして3回戦は満を持して江川が先発した。

 この秋のリーグ戦に限っては、打線の援護がないのか、試合はまたしても延長に入った。好投を続けていた江川だったが、13回に1点を許して1対2で惜敗。早稲田大に敗れたとはいえ、最終カードの明治大から勝ち点を奪えば、優勝の可能性は十分あった。

 そして10月20日、優勝をかけた大一番の明治大戦がやってきた。試合前、いつものようにキャッチボールをしようと右腕を上げたとき、「ズキーン」と重い衝撃が右肩を襲った。江川は肩を押さえ、キャッチボールをやめた。先発を回避し、試合後に病院へと向かった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る