西野真弘、廣岡大志が語るオリックス流「日替わり打線」の強さ 「打順を見て、自分のなかである程度理解はできる」
前日の日本シリーズ初戦でエース山本由伸を立てながら0対8で敗戦。打線もわずか2安打といいところなく敗れたオリックスの中嶋聡監督は、打線を大きく組み替えて2戦目に臨んだ。
1番に中川圭太を持ってくると、つづく2番に据えたのは初戦でベンチ外の西野真弘だった。
「(起用の説明について監督から)言葉ではなかったですけど、打順を見て、自分のなかである程度理解はできるので......。うしろが(森)友哉なので、つなぎ役ができたらなって思っていました」
経験豊かなベテランの西野とともに、試合の流れを引き寄せたのが在籍3球団目で日本シリーズ初出場となった廣岡大志だ。初戦では出番がなかったが、2戦目の試合前練習中に田口壮外野守備走塁コーチから9番レフトでのスタメンを伝えられた。
「常に準備しているので、別に慌てることなくやりました」
ふたりとも2戦目当日にスタメンを伝えられたが、冷静に臨んだ。前日に嫌な形で大敗しながら、各自が頭を切り替えて翌日の試合に向けて準備し、自身の仕事に徹することができるのが前年王者・オリックスの強みなのだろう。
日本シリーズ第2戦で先制の三塁打を放ったオリックス・西野真弘 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【チームを勢いづける先制打】
試合はオリックス・宮城大弥、阪神・西勇輝の両先発がストライクゾーンを幅広く使う投球で立ち上がりを無失点に抑えたなか、3回裏、オリックスの攻撃で動いた。先頭打者の野口智哉がセカンドゴロに倒れたあと、つづく廣岡は真ん中低めのフォークをうまく拾ってレフト前に運ぶ。
「(西のボールは)曲がり球なのか、入ってくる球なのか、どっちかなので。しっかり割りきって、思いきっていけました」
投球板の一塁寄りを踏んでアウトステップで投げてくる西は、右打者の外角に逃げていくスライダーか、内角に食い込んでくるシュートやツーシームといったように、横の幅をうまく使うのが特徴だ。対して、日本シリーズ初打席となった廣岡はうまく頭のなかを整理してチーム初ヒットを放った。
つづく1番・中川がファーストへのファウルフライに倒れたあと、打席に向かったのが2番・西野だった。
1 / 3
著者プロフィール
中島大輔 (なかじま・だいすけ)
2005年から英国で4年間、当時セルティックの中村俊輔を密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に『山本由伸 常識を変える投球術』。『中南米野球はなぜ強いのか』で第28回ミズノスポーツライター賞の優秀賞。内海哲也『プライド 史上4人目、連続最多勝左腕のマウンド人生』では構成を担当。