エスコンフィールドはやりやすい? やりづらい? 屋根つきの天然芝、いびつな形状...選手たちが語る本音
5月30日から6月1日にかけて、日本ハムが今年から本拠地とする「エスコンフィールドHOKKAIDO」へ行ってきた。日頃から取材をするヤクルトがセ・パ交流戦の開幕カードをこの新球場で迎えることもあり、話題の開閉式屋根つき天然芝のボールパークについて選手、観客目線で追ってみた。
今年3月に開業した日本ハムの本拠地・エスコンフィールドHOKKAIDOこの記事に関連する写真を見る
【極端に狭いファウルゾーン】
この3連戦はすべて18時試合開始だったが、11時には多くのファンが外野エリアで時を過ごしていた(ナイターの日は9時半から14時半まで開放)。この時間帯は試合のチケットを持たずとも入場可能で、運がよければ早出練習をする選手たちを見ることができる。
観客席から球場を眺めると、まず目を引くのが芝の育成をうながすために外野席後方に広がる高さ70メートルのガラス壁だ。その向こうには北海道の広大な景色が広がる。球場に目を向けると、外野フェンスには三角地帯があるなどいびつな形状になっていて、外野のファウルラインもかなり狭くなっている。
日本ハムの谷内亮太が言う。
「最初に球場に入った時はやりづらいのかなと思いましたが、今はいろいろな形の球場があってもいいんだなと感じています」
谷内は2019年にヤクルトから日本ハムにトレード移籍し、内野のユーティリティとしてチームに貢献している。
「基本、ドームとなると白いイメージがあるんですけど、ここは屋根が黒いじゃないですか。そのことで見え方がこんな違うんだって。あとはガラス壁から自然光が入ってくるので、そこでも見え方や雰囲気が今までのドーム球場とはまったく違いました」
谷内が守る内野については「天然芝と土なので気を遣うことが多いかもしれないです」と続けた。ちなみに、エスコンフィールドの芝は長めで、土は硬めとのこと。
「現時点で、芝の部分は打球が死ぬ感じなのですが、土のところにくると加速したりすることがあります。今後、芝がどういう状態になるのかわからないですし、慣れが必要かなと思っています」
1 / 4
著者プロフィール
島村誠也 (しまむら・せいや)
1967年生まれ。21歳の時に『週刊プレイボーイ』編集部のフリーライター見習いに。1991年に映画『フィールド・オブ・ドリームス』の舞台となった野球場を取材。原作者W・P・キンセラ氏(故人)の言葉「野球場のホームプレートに立ってファウルラインを永遠に延長していくと、世界のほとんどが入ってしまう。そんな神話的レベルの虚構の世界を見せてくれるのが野球なんだ」は宝物となった。以降、2000年代前半まで、メジャーのスプリングトレーニング、公式戦、オールスター、ワールドシリーズを現地取材。現在は『web Sportiva』でヤクルトを中心に取材を続けている。