慶應との練習試合で立命館宇治は何を学んだのか 躍進の舞台裏にある 「エンジョイ・ベースボール」と「リーガ・アグレシーバ」
高校野球ファンを熱狂させた、慶應×仙台育英の夏の甲子園決勝からまもなく1カ月が経つ。
最後の夏を終えた3年生たちがドラフトや大学進学など来春以降の進路に備える一方、1、2年生たちは新チームで秋季大会に臨んでいる。
実質2年半弱という短い高校野球生活のなかで、成長のサイクルをどう回していくか。チームづくりの循環をうまく行なったことで成果を挙げたのが、今夏の甲子園で京都府代表として出場した立命館宇治だった。
京都大会を制し4年ぶり4回目の夏の甲子園出場を果たした立命館宇治この記事に関連する写真を見る
【きっかけはセンバツ前の練習試合】
「センバツの前に仙台育英、慶應と練習試合をさせてもらいました。だから僕自身、そして生徒たちも意識して決勝を見ていたと思います。全国レベルのチームはこれくらいの力なんだと肌で感じられた好影響が、(今年)3月以降、うちのチームの根底にありました」
そう話したのは立命館宇治の里井祥吾監督だ。今夏の京都大会では龍谷大平安、京都翔英などを破り、4年ぶり4回目の夏の甲子園出場。甲子園では大会ベスト4の神村学園に初戦敗退するも、チーム力の高さを見せつけた。
昨年秋の大会で京都翔英にコールド負けしたチームにとって、センバツ前の練習試合がターニングポイントになったという。
とりわけ刺激を得たのが、夏に全国を制する慶應との一戦だった。慶應はセンバツ前に関西で練習試合の相手を探しており、ともに『リーガ・アグレシーバ』という全国各地で行なわれているリーグ戦に参加していることから対戦が実現した。
全国から161校が参加するリーガ・アグレシーバは、高校生と指導者が成長できる環境を模索している。その取り組みのひとつが、試合後に行なわれる「アフターマッチファンクション」だ。
両校の選手たちがポジション別などに分かれて輪をつくり、試合の感想や練習で気をつけていること、私生活の話などをざっくばらんに語り合う。慶應戦で初めて経験した立命館宇治の元キャプテン・塚本遵平は貴重な時間になったと振り返る。
1 / 4
著者プロフィール
中島大輔 (なかじま・だいすけ)
2005年から英国で4年間、当時セルティックの中村俊輔を密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に『山本由伸 常識を変える投球術』。『中南米野球はなぜ強いのか』で第28回ミズノスポーツライター賞の優秀賞。内海哲也『プライド 史上4人目、連続最多勝左腕のマウンド人生』では構成を担当。