「1回負けたら終わり」では選手は育たない 高校野球のリーグ戦「リーガ・アグレシーバ」の存在意義と可能性

  • 中島大輔●文・写真 text & photo by Nakajima Daisuke

 山梨学院の初優勝で終わったセンバツ開幕4日前の3月14日、京都府にある立命館宇治高校のグラウンドを訪れると、高校野球では珍しい光景が広がっていた。春の甲子園を控える慶応高校と立命館宇治が練習試合を終えた直後、両校の選手たちがポジション別に分かれて輪をつくり、"感想戦"を繰り広げているのだ。

試合後に行なわれる選手同士の交流もリーガ・アグレシーバの大きな特徴だ試合後に行なわれる選手同士の交流もリーガ・アグレシーバの大きな特徴だこの記事に関連する写真を見る

【全国の約130校が参加】

「打席でどんな意識をしている?」(立命館宇治の選手)

「あまり意識しすぎず思いきり振り、2ストライクになったらポイントを近くにして打つよ。2番バッターなので」(慶応の選手)

 将棋の棋士が対局後に互いの狙いを語り合って向上に生かすように、野球でも投手、捕手、内野手、外野手ごとに会話をしていたのだ。興味深いのは、見学に訪れた大阪府立旭高校の選手たちも一緒に輪に混ざっていたことだった。

「アフターマッチファンクションと言って、ラグビーで試合後に行なわれている交流会を参考にしました。『リーガ・アグレシーバ』でもやってみようと」

 そう説明したのは、同リーグを発案した阪長友仁氏だ。自身も新潟明訓高校で甲子園の土を踏んだ同氏は立教大学野球部で主将を務めたあと、青年海外協力隊で中南米に赴任した際、多くのメジャーリーガーを輩出するドミニカ共和国の育成システムに衝撃を受けた。

 一発勝負のトーナメント戦を繰り返す日本と異なり、ドミニカではリーグ戦で実戦機会を増やして選手を育てることがメジャーリーガーを次々と輩出する背景にあると。

 日本でもリーグ戦を取り入れたほうが、選手の成長に結びつくのではないか。阪長氏の提案に賛同した高校が2015年から全国各地で秋にリーグ戦(非公式)を始め、今や約130校が参加するまでになった。慶応と立命館宇治の練習試合は、ともにリーガを戦う仲間として実現された。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る