中日・江藤慎一は水原茂監督に土下座も許されず。仲裁に向かった張本勲には「お前、入るな」

  • 木村元彦●文 text by Kimura Yukihiko
  • photo by 産経新聞社

昭和の名選手が語る、
"闘将"江藤慎一(第8回)
前回を読む>>江藤慎一の専属バッティング投手だった大島康徳。打撃練習なのにニューボールを使う決まりごとに驚いた

1960年代から70年代にかけて、野球界をにぎわせた江藤慎一という野球選手がいた(2008年没)。ファイトあふれるプレーで"闘将"と呼ばれ、日本プロ野球史上初のセ・パ両リーグで首位打者を獲得。ベストナインに6回選出されるなど、ONにも劣らない実力がありながら、その野球人生は波乱に満ちたものだった。一体、江藤慎一とは何者だったのか──。ジャーナリストであり、ノンフィクションライターでもある木村元彦が、数々の名選手、関係者の証言をもとに、不世出のプロ野球選手、江藤慎一の人生に迫る。

※  ※  ※  ※

1969年、名将・水原茂は中日の監督に就任した(写真は1970年の様子)1969年、名将・水原茂は中日の監督に就任した(写真は1970年の様子)この記事に関連する写真を見る
 ここで日本のプロ野球(当時職業野球)の草分けである水原茂が、1969年に中日の指揮官に就くまでの経緯をさらってみる。 

 水原は高松商業から慶応大学へ進み、花形三塁手として鳴らした後、満州は奉天の自動車会社に就職していた。給料は本給60円に植民地手当60円がついて120円。大卒の初任給が65円程度の時代であったので、かなりの厚遇と言えた。

 そこへ大学の先輩である三宅大輔(当時東京倶楽部所属)が訪ねて来たのは1934年(昭和9年)の夏であった。「秋に読売新聞がベーブ・ルースを擁する大リーグのチームを日本に招いて試合をすることになり、迎え撃つ全日本チームを作ることになった。ついてはぜひ君にも参加してもらいたい」。そして「このチームは対戦後も解散せずにそのまま職業球団になる」とつけ加えた。大日本東京野球倶楽部、巨人軍の誕生である(三宅は巨人の初代監督に就く)。

 勤め人に馴染めずにいた水原に異論はなく、すぐさま内地に戻って、日本初のプロ野球球団に入団する。来日した大リーグのチームとの試合は全敗を喫するが、オーナーの正力松太郎の意気は高く、翌年2月にはチームの愛称をジャイアンツとし、武者修行としてのアメリカ遠征が敢行された。「大リーグに追いつけ、追い越せ!」がスローガンだった。

 この時、ロシア、ロマノフ王朝の将校コンスタンチン・スタルヒンの息子、ヴィクトル・スタルヒンが日本のエースピッチャーとして帯同していた。亡命白系ロシア人二世のスタルヒンは北海道・旭川中学で活躍しており、本人は学生野球を続けたかったが、読売に目をつけられ、巨人軍への入団を迫られた。読売からの圧力はすさまじく、この勧誘には、右翼の巨頭・頭山満までが登場し、最後は強制帰国をさせるとまで脅されて、職業野球入りを余儀なくされた。すでにソ連では、独裁者スターリンが君臨しており、故国に帰れば、スタルヒン一家の重刑は火を見るよりも明らかであった。このスターリンの存在は後の水原の半生にも大きな影を落とすことになるのだが、それはまだ先の話。

 巨人軍を乗せた秩父丸がサンフランシスコに入港する。選手たちが下船していくなか、スタルヒンは、ひとりだけ米国への入国を拒否されている。旅券が問題とされたのだ。スタルヒンは、国際連盟がロシア革命で流出した難民に対する救済措置として発行したナンセン・パスは持っていたが、これは日本入国においてのみ通用するもので、他の国には効力がない。政治難民の子である彼は、無国籍者のままであった。読売の政治力で米国訪問は許可されたが、まだ10代の若者には残酷な扱いであった。サンフランシスコ滞在中、水原はスタルヒンと同部屋であり、何かと面倒をみていた。

 巨人軍一行が米国遠征から帰国した1935年には、ふたつ目のプロ球団、大阪タイガースが設立。翌年には名古屋、東京セネタース、阪急、大東京、名古屋金鯱と続き、日本職業野球連盟が結成された。リーグ戦が始まると、水原は三塁のレギュラーとして、活躍を続ける。

 しかし、1937年日中戦争の勃発により、戦禍が職業野球にも覆いかかってきた。平時であれば、満20歳で軍務に服し、2年間で兵役から帰ってこられるが、開戦中であれば、除隊どころか、実戦での戦死すら覚悟しなくてはならない。巨人からは沢村栄治が兵隊にとられ、タイガースに至っては藤村富美男、山口政信、藤井勇、御園生崇男そして景浦将が入営していき、大阪の名門は崩壊した。

1 / 7

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る