高橋尚子の「人生で一番の勝利の瞬間」は金メダルではなく、小出義雄監督の「給料は安いけど、契約社員でよければ来るかい?」
小出監督との出会いを振り返る高橋さん photo by Sano Miki , hair&make-up by Komori Maki(337inc.)
【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.4
高橋尚子さん(前編)
陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。五輪の大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。
そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回は2000年シドニー五輪で金メダルを獲得し、国民栄誉賞を受賞したほか、世界記録の更新など数々の金字塔を打ち立てた「Qちゃん」こと高橋尚子さん。全3回のインタビュー前編は、恩師・小出義雄監督との出会い、過酷な練習を乗り越えてたどり着いた日本記録の更新、そして2000年シドニー五輪の出場権をつかむまでを振り返ってもらった。
【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶
【どうやったら小出監督に採ってもらえると思いますか?】
1994年、大学4年生の高橋尚子は人生の岐路に立っていた。
子どもの頃からの夢だった教員になるべきか。それとも大学時代に大きく成長した陸上競技にかけるべきか。高校時代の恩師に連絡をすると、高橋のモヤモヤした心に喝を入れてくれた。
「本当に日本一や世界という気持ちがあるなら(競技を)続けなさい。ただし、続けるにしても、実業団駅伝で優勝し、(1992年バルセロナ五輪で銀メダル獲得の有森裕子など)世界で活躍した選手を輩出したリクルートの小出(義雄)監督のところに行くとか、それくらいの覚悟があるならいい。そうではなく、2、3年の間、陸上をやりたいぐらいの気持ちならやめてしまいなさい」
恩師の言葉が心に響いた。
800mや1500mなど中距離種目で学生トップクラスの選手だった高橋のもとには、多くの実業団からのオファーが届いていたが、リクルートからはなかった。小出監督にも会ったことはなく、日本一、ましてや世界などイメージできなかった。
だが、腹を決めた高橋はほかの実業団に断りの連絡を入れ、インターハイの視察のために金沢に滞在中の小出監督のもとへと押しかけた。朝食中の15分だけ時間をもらえたが、挨拶後すぐに「ウチは大学生を採らないから。ごめんね」と言われた。
「あー、これで就職浪人だなって思って、すごくショックを受けました。でも、せっかくここまで来たので、教員になって高校生を指導する道に行けたら、監督の指導法を学んでおきたいと思い、『実費で合宿に参加させてください』とお願いしたら、『いいよ』と言われて、その後、10日間の北海道合宿に参加できることになったんです」
その夏合宿では必死に練習に食らいついた。さらに、(1992年バルセロナ五輪10000m代表の)鈴木博美に「どうやったら小出監督に採ってもらえると思いますか」と聞いた。新人でもない大学生にいきなりそんなことを聞かれた鈴木は面食らったようだが、「練習でただ単に(前に)ついているだけではダメ。先頭を走るとか、前半だけでも前に行くとか、自分をアピールするような走りをするのが大切だよ」と教えてくれた。次の日から高橋は常に先頭を走り、アピールを続けた。そうして合宿の最終日に監督の部屋に呼ばれた。
「給料は安いけど、契約社員でもよければ来るかい?」
高橋は「ぜひ、よろしくお願いします!」と即答した。
「うれしかったですね。陸上への道がつながり、開かない扉をこじ開けた瞬間でした。これが(2000年)シドニー五輪につながるのですが、その時の金メダルよりも、小出監督に『来るかい?』と言われたことが人生を変えた。私の人生で一番の勝利の瞬間だったと思います。
1 / 4
著者プロフィール
佐藤 俊 (さとう・しゅん)
1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。