【大学駅伝】東洋大が18年ぶりに伊勢路を逃す 酒井監督が語る敗因と「新しい東洋をもう1回作り直す」決意
最終4組で自己ベストで9着に入る走りを見せた東洋大・松井海斗 photo by Wada Satoshi
5月24日にレモンガススタジアム平塚で開催された全日本大学駅伝関東地区選考会。その大きなトピックのひとつとなったのが、東洋大の敗退だろう。昨年まで17大会連続で出場していたが、今回の選考会では8位に終わり、ついに伊勢路の切符を逃した。
全日本大学駅伝での東洋大は、酒井俊幸監督が就任した2009年から5年連続でトップ3入りを果たし、東京五輪マラソン代表の服部勇馬(現・トヨタ自動車)が最上級生だった2015年の第47回大会では悲願の初優勝を果たしている。
近年は、この5年間で3回シード権を逃しているが、翌年の選考会で勝ち上がり、連続出場を続けてきた。
しかし、今回の選考会は通過ラインの7位・日本体育大にわずか11秒36届かず、次点の8位に終わった。
「ブレーキがあった組があるにせよ、この11秒というのは、走った選手だけではなくて、チーム全員でしっかり受け止めたい」(酒井監督)
関東選考会は10000mのトラックレースが4組、出場20校の選手が各組2名ずつ出走し、その合計タイムの上位7校が11月の本戦への推薦を受ける方式で争われたため、ひとり平均の差は約1.4秒。
2011年の箱根駅伝では21秒差で総合優勝を逃した際に、"その1秒をけずりだせ"という名キャッチフレーズが生まれた。その言葉のもと、東洋大は一丸となり、翌年の王座奪還に成功している。
今回の11秒を選手たちがどのように受け止めるか。それが、復活のカギになる。
1 / 4
著者プロフィール
和田悟志 (わだ・さとし)
1980年生まれ、福島県出身。大学在学中から箱根駅伝のテレビ中継に選手情報というポジションで携わる。その後、出版社勤務を経てフリーランスに。陸上競技やDoスポーツとしてのランニングを中心に取材・執筆をしている。