検索

【箱根駅伝】関東インカレで躍進の創価大 絶対エース吉田響が卒業した「危機感」を共有し、「5強」崩しに手応え

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

5000ⅿで9位の石丸惇那(左)と、5000mと10000mでダブル入賞した小池莉希(右) photo by Aflo5000ⅿで9位の石丸惇那(左)と、5000mと10000mでダブル入賞した小池莉希(右) photo by Aflo

【危機感が個々の結果につながっている】

「今年の創価大には警戒しないとですね」

 関東インカレ(関東学生対校選手権、5月8日~11日)の会場で、そういう声が各大学の選手の口から漏れてきた。

 今大会、男子2部の創価大は多くの入賞者を出した。初日の10000mでスティーブン・ムチーニ(3年)が優勝、小池莉希(3年)が8位。最終日にはハーフマラソンで野沢悠真(4年)が2位、山口翔輝(2年)が3位、3000m障害でソロモン・ムトゥク(2年)が優勝、昨年の覇者・黒木陽向(4年)が2位で創価大初のワンツーフィニッシュを実現。さらに5000mではムチーニが優勝して2冠達成、小池が再び8位入賞、入賞には届かなかったが石丸惇那(4年)も9位。2部総合得点で計46点を記録し、同大学の最高得点を更新した。

「チーム内にある危機感が個々の結果につながっているのかなと思います」

 榎木和貴監督はそう言った。

 昨季のチームからは、出雲駅伝2区区間賞、全日本大学駅伝3区2位、箱根駅伝2区2位と大きな役割を果たしたエースの吉田響(サンべルクス)、さらにキャプテンの吉田凌(JR東日本)、駅伝で強さを見せた小暮栄輝(SUBARU)らの主力が卒業した。創価大は昨年の三大駅伝(出雲、全日本、箱根)で4位、4位、7位と安定した結果を出し、「3強」と言われた青山学院大、駒澤大、國學院大に迫ったが、特にゲームチェンジャーである吉田響の抜けた穴は大きい。

 それゆえ今季は個々が結果を出し、チーム全体の駅伝力を上げていくことが不可欠になった。その先陣を切ったのが、初日の10000mで積極的な走りを見せた小池だった。4月の日本個人学生選手権の10000mでも、先頭に立ってレースをコントロールしながら進めていく走りがすばらしかったが(8位入賞)、今回も留学生がいるなか、積極性と粘りのあるレースを見せた。

「前に出て、積極的に行くのが自分のよさですし、それを見て、いいなって思ってもらえるような走りをするのが理想です。それができた部分もありますが、まだまだ中盤から後半にかけて足りないところがあります。日本人トップを狙っていたのですが、安島(莉玖)君(青山学院大2年)、黒田(然)君(青山学院大2年)、辻原(輝)君(國學院大3年)たち日本人に先行されているのでまだまだ未熟。でも、8位入賞したことで、チームに少し勢いをつけられたのかなと思います」

1 / 3

著者プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。

キーワード

このページのトップに戻る