検索

【箱根駅伝】関東インカレで躍進の創価大 絶対エース吉田響が卒業した「危機感」を共有し、「5強」崩しに手応え (2ページ目)

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

【「5強」と言われるのは嫌。俺らもいるんだぞ】

 この小池の走りに引っ張られ、榎木監督の言う「危機感」を抱いた選手たちが結果を出していった。

 3000m障害の黒木も「日本人トップ」を意識して走り、チームメイトのムトゥクに続いた。ハーフでは、野沢は優勝を目指して走り、山口も「失うものはない」と、駒澤大のキャプテン山川拓馬(4年)、主力の帰山侑大(4年)と互角に渡り合った。野沢は「勝ちきれなかったのはまだ力不足です。響さんが抜けた後、自分がエースとして認められる存在になっていくために、もっと力をつけたい」と、2位に満足している様子はまったくなかった。

 5000mで入賞まであと一歩に終わった石丸の表情には、自身の結果も含めて満足感は微塵も見えなかった。

「自分は5000mだけの出場なので最低でも入賞を目標にしていたのですが、途中で打ち上がってしまって悔しいです。関東インカレ全体としては初日に小池がいい流れを作ってくれましたし、最終日も3000m障害で勝ち、ハーフで2位、3位になり、創価大の強さを見せることができたのかなと思います。今回、上位入賞が続いているのは、昨年は響さんがチームを引っ張ってくれましたが、今年はいないので、みんなが危機感を持っているのが大きいと思います。ただ、これで満足しては昨年以上の結果は残せないので、これからまだまだ強化していかないといけないと思います」

 黒木も危機感を口にした。

「響さん、凌さん、小暮さんという強い選手が抜けて、今季は『箱根のシードも落ちるぞ』とも言われていましたし、監督からも『危機感を持って』と言われていました。今回、ハーフをはじめ各種目で結果を出してくれているので、創価としてはいい流れに乗ってきていると思います」

 5000mと10000mの2種目で入賞した小池は、吉田響の後を継ぐ意識でいる。

「今のチームは、響さんみたいな絶対的なエースがいないので、自分がエースに絶対に成り上がるという一心でやっています。ただ、5000mも10000mも日本人選手に先行されているので、まだまだですけど、そういう気持ちでいないと響さんのような存在にはなれないと思うんです。それに今季は『5強』(青山学院大、駒澤大、國學院大、早稲田大、中央大)と言われていますけど、そう言われるのはすごく嫌で、『僕らもいるんだぞ』というのを見せたいんです。まだまだそうは言えないところもありますが、そういう意識を持っていくことが大事だと思います」

 小池のような思いを、少なくとも関東インカレで走った選手たちは共有しているように見えた。そうした危機感を一部の選手だけではなく、全員で共有できるようになるとチームは一気に伸びていく。今回の結果は、そのきっかけになりそうだ。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る