検索

【大学駅伝】早稲田大ルーキー・鈴木琉胤が快走連発の衝撃デビュー 「狙った試合は絶対に外さない」

  • 和田悟志●取材・文・写真 text & photo by Wada Satoshi

期待に違わぬ走りでチームに刺激を与える早大ルーキー・鈴木琉胤 photo by Wada Satoshi期待に違わぬ走りでチームに刺激を与える早大ルーキー・鈴木琉胤 photo by Wada Satoshi

前編:期待に違わぬ早大駅伝ルーキーズ

三大駅伝では2010年度以来、優勝から遠ざかっている早稲田大だが、今季は各学年にエース級を揃える布陣で期待が高まっている。その前評判をグッと高めているのが実力者揃いのルーキーたちで、その代表的な存在が鈴木琉胤と佐々木哲だ。

中でも鈴木は入学直前から国内外のレースで好記録を連発し、5月の関東インカレ5000mでは留学生相手にがっぷり四つの勝負を挑み、大物ぶりを発揮した。

学生時代の最大の目標は2028年ロサンゼルス五輪と掲げる一方、1年目の今季は9月の東京世界陸上選手権にも可能性がある限り、挑戦していくつもりだ。

【「狙った試合は絶対に外さない、すごくクレバーな選手」】

 今シーズン、学生長距離界で俄然注目度が高まっているのが早稲田大学だろう。

 その要因はふたりのスーパールーキーの存在。

 千葉・八千代松陰高出身の鈴木琉胤(るい)、長野・佐久長聖高出身の佐々木哲。入学早々、その期待に違わぬ活躍を見せている。

「自分が現役の時でいったら渡辺康幸君(現・住友電工監督)もそんな感じでしたけど、自分の身の丈を知っているというか、自分がどういうことをすれば今日はどれぐらいで走れるか、その辺をちゃんとわかっている。狙った試合は絶対に外さない、すごくクレバーな選手ですね」

 花田勝彦駅伝監督がこのように評するのが鈴木琉胤だ。箱根駅伝で数々の伝説を残した早大時代の2学年後輩、渡辺康幸を引き合いに出し、鈴木の才能を絶賛する。

 大学生になる直前の3月、鈴木はトラックで好記録を連発した。3月22日は3000mで高校歴代2位となる7分55秒08をマーク。その1週間後、オーストラリア・メルボルンで臨んだWA(世界陸連)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦のモーリー・プラント競技会の5000mでは、高校歴代2位、U20日本歴代3位となる13分25秒59で走った。

「タイムはもちろん上乗せしたいですけど、タイムは追わず、自分がどこまでいけるかを見たい。垂れて(バテて)しまっても、世界のレベルを肌で感じられるのはいい収穫になりますし、途中までついていけて我慢できるのであれば、そこは自分のストロングポイントになる。どちらにしても、学びのある大会にしたいなって思います」

 オーストラリア遠征を前に鈴木はこのように話していた。周囲は高校記録(13分22秒99)更新を期待していただろう。だが、そんな期待をよそに、鈴木自身は世界のレベルを体感できることに胸を躍らせていた。実際、国際大会ならではのペースのアップダウンが大きいレースとなり、記録を狙うのは難しかった。それでも、高校記録にあと3秒まで迫ったうえに、スパート力が持ち味の鶴川正也(青学大→GMOインターネットグループ)に競り勝って、日本人最上位の6位に入った。高校最後のレースで、鈴木は大器の片鱗を存分に見せつけた。

 そして、大学生になってからも快走を連発。何より大胆なレース運びには目を奪われる。

「大学に入っても、高校でやってきたような積極的なレースは続けていこうと思っていました。そこは絶対に曲げません」

 臙脂のユニフォームに初めて袖を通したのが、4月27日の日本学生陸上競技個人選手権の5000m。今夏、ドイツで開催されるワールドユニバーシティーゲームズの日本代表の座がかかった一戦だったが、鈴木はその言葉どおり、強風が吹くなか序盤から積極的にレースを進めた。

 最後は東洋大2年の松井海斗に敗れ2位に終わり、「先輩たちの意地を見た。大学の初レースで洗礼を受けた」と振り返ったが、大学デビュー戦としてインパクトは相当大きかった。この結果で、ワールドユニバーシティーゲームズの日本代表にも内定した。

1 / 2

著者プロフィール

  • 和田悟志

    和田悟志 (わだ・さとし)

    1980年生まれ、福島県出身。大学在学中から箱根駅伝のテレビ中継に選手情報というポジションで携わる。その後、出版社勤務を経てフリーランスに。陸上競技やDoスポーツとしてのランニングを中心に取材・執筆をしている。

キーワード

このページのトップに戻る