箱根駅伝で駒澤大が再び築き始めた黄金時代 継承される「大八木イズム」と戦術眼の正体

  • 生島 淳●取材・文 text by Ikushima Jun

史上初の2年連続学生駅伝3冠に王手をかけた駒澤大学。今季、指揮官の任はかつての教え子である藤田敦史に継承される中、その強さを増してきた駒大の駅伝には、大八木弘明総監督がこれまで築いてきたもの、そして時代に合わせた「イズム」の変化の融合があったからにほかならない。

駒大は大八木イズムを継承して新たな時代へ photo by Kyodo News駒大は大八木イズムを継承して新たな時代へ photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る

【6度の優勝に導いた戦術眼】

 2000年、箱根駅伝で初優勝。

 それは、駒澤大学の黄金時代の幕開けでもあった。

 そして2000年から2008年までの9年間に4連覇を含む6度の優勝。

 しかも2002年は6区、2003年は9区、2005年は7区、そして2008年は9区と復路での逆転優勝が多く、劇的な展開で優勝をたぐり寄せることが多かった。

「復路の駒大」「逆転の駒大」。

 メディアがそう命名したのも当然だった。

 当時の駒大の強さは、どこから生まれていたのか。

 大八木弘明監督の厳しさ。

 常に緊張感をはらむ練習環境で鍛えられた選手の精神的な強さ。

 大八木監督自身も、自分の指導には自信を持っていた。

「私も若かったから、『これをやれば絶対勝てる!』と子どもたちに厳しく言ってました。その厳しさに立ち向かってくる選手は確かに強かったです」

 ともすると、強さの理由が精神面に集約されてしまいがちだが、埋もれがちな要素もあった。

 大八木監督の「戦術眼」だ。

 2008年、初めて大八木監督にインタビューしたときのことだ。監督は駒大の強さをこう自己分析した。

「優勝する時というのは、自分が理想としていた区間配置が実現するんです。故障も、感染症もなく、チームとして仕上がっている状態。そして他校のオーダーを見て、『あ、こういう展開になるな』という読みがピタリとハマる。箱根駅伝の前、ミーティングで学生たちにレース展開の読みを伝えるんですが、私の筋書き通りに展開していくものだから、選手たちも自信をもって走ってくれますよ」

 大八木監督といえば、どうしても熱血指導ぶりに目を奪われがちだが、実のところ、選手たちの区間適性、そして春のトラックシーズンから他大学の主力選手たちの観察を怠っていなかった。そうした情報を総合的に判断し、レースを読む。そしてその読みの正確性が優勝につながっていた。

 戦術眼の基礎は、観察にあった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る