検索

【平成の名力士列伝:豪風】周囲の支えに鼓舞され土俵に上がり続けた「新関脇昇進&初金星・最高齢記録」の勲章

  • 荒井太郎●取材・文 text by Arai Taro

戦後では史上最高齢での新関脇昇進を果たした豪風 photo by Jiji Press戦後では史上最高齢での新関脇昇進を果たした豪風 photo by Jiji Press

連載・平成の名力士列伝48:豪風

平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。

そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、記録と記憶に残る息の長い関取人生を送った豪風を紹介する。

〉〉〉過去の連載記事一覧

【「師匠が言っていたのは、こういうことだったんだ」】

 中央大4年で学生横綱に輝き、平成14(2002)年5月場所、幕下15枚目格付け出しで角界入りすると、わずか2場所で関取昇進。十両も3場所で通過し、平成15(2003)年3月場所で早くも新入幕を果たした。

「アマチュアから入って10年やって32歳が限界かな」

 当初はそんなことを漠然と考えながら土俵に上がっていた。幕内デビュー場所は右足のケガで途中休場となり、1場所で逆戻りとなると十両で3場所過ごし、同年11月場所で幕内に返り咲いたものの、1年後には左眼の網膜剥離の手術を受けたため、平成17(2005)年1月場所を全休。再び十両へ陥落し、幕内に定着したのは、3度目の入幕となった同年5月場所からだった。

「幕内にいれば、そのうちに三賞も獲って、三役になれるだろうと甘く考えていた。だから時間がかかった」と、のちに語っている。

 平成20(2008)年1月場所、前頭7枚目で12勝の星を挙げ、初の三賞となる敢闘賞を受賞すると、翌場所は新小結に昇進。28歳にして念願が叶ったが、3勝12敗の大敗により1場所で三役の座を明け渡すことに。その後は再び、長きに渡って平幕の上位と下位の行き来に終始。気づけば現役生活も10年を超え、年齢も"限界"と思っていた32歳を過ぎていた。

「立ち合いで当たって、いなしや引きの限られた相撲しか取れない。こんな相撲をお客さんの前で取るのも失礼だし、辞めたほうがいいかな」

 萎えかけた気持ちを師匠(元大関・琴風)にぶつけたこともあった。すると思いもよらぬ言葉が返ってきた。

「お前の気持ちはそうかもしれないけど、パンパンに張ったお前の体はそう言ってない。体がダメになれば1分、1秒で変わることはないが、心は何かのきっかけがあれば、一瞬で変わることができるんだぞ」

 翌日の稽古場では体の内面から、熱いものがほとばしるのを感じた。「師匠が言っていたのは、こういうことだったんだ」と実感すると悩んでいたのが嘘のように、稽古やトレーニングにも一層、身が入るようになった。

1 / 2

著者プロフィール

  • 荒井太郎

    荒井太郎 (あらい・たろう)

    1967年東京都生まれ。早稲田大学卒業。相撲ジャーナリストとして専門誌に取材執筆、連載も持つ。テレビ、ラジオ出演、コメント提供多数。『大相撲事件史』『大相撲あるある』『知れば知るほど大相撲』(舞の海氏との共著)、近著に横綱稀勢の里を描いた『愚直』など著書多数。相撲に関する書籍や番組の企画、監修なども手掛ける。早稲田大学エクステンションセンター講師、ヤフー大相撲公式コメンテーター。

キーワード

このページのトップに戻る