競輪・郡司浩平「もう親子じゃない」の言葉で決意し競輪界へ S級S班からの陥落&再昇格で芽生えた新境地も語る
競輪界をけん引するひとり、郡司浩平 photo by Gunki Hiroshiこの記事に関連する写真を見る
【時代の変化に合わせて】
強烈な脚力と巧みなレース運びで抜群の安定感を誇る郡司浩平(神奈川県・99期)。ここまで賞金ランキングでも上位につけており、12月末に行なわれる最高峰のレース「KEIRINグランプリ2026」出場に向け、視界は良好だ。現在、34歳と競輪選手としてはキャリアのピーク期にあるが、真摯かつ謙虚に競輪に向き合いつづける。
「トレーニングがいちばん大事なことは間違いありませんが、キャリアを重ねていくなか、最近は体のケアに気を配り、コンディションを崩さないことも重視するようになりました。それもあって体や調子の波がない状態でレースに挑めています。時代の変化に合わせながらトレーニングもレーススタイルも新しい形を作っていかないといけないと考えています」
トップレーサーとしての地位を不動のものにしている郡司だが、「今の若い選手は脚力がめちゃめちゃあるので、力だけでは勝てません。常に試行錯誤を続けていかないと置いていかれます」と危機感も口にする。この向上心を持ち続ける姿勢も、安定した強さを生み出している要因だ。
【初のグランプリで得た感覚】
父、盛夫氏(神奈川県・50期/引退)も競輪選手。その背中を見て育ったため、郡司にとって競輪は常に身近な存在だった。しかし少年時代に取り組んだのは野球。小学生でリトルリーグ日本一となり、高校は名門・横浜商業高校に進み、外野手として活躍した。
「子供の頃、自転車に興味はなかったですね(笑)。ただ高校で野球をやりきり、卒業後の進路を考えた際に身近にあった自転車に目がいき、父に相談したんです。最初は反対されましたが、自分の意思で決断しました。父と師弟関係になるにあたり、"これからはもう親子じゃない"と言われたことを覚えています。ここで"もう引き下がれないな"と思いました」
競輪選手としての郡司は順調な歩みを見せる。競輪学校(現日本競輪選手養成所)を卒業後、2011年にプロデビューすると、2年で上位の階級であるS級へと昇級。2017年にはウィナーズカップでGII初優勝、そして2019年には獲得賞金上位者としてKEIRINグランプリに初出場した。初の大舞台は5着だった。
1 / 4