【フィギュア四大陸・男子】9年ぶりに表彰台を逃した日本勢の課題は心身のタフさ 6位の三浦佳生は「心構えを鍛えたい」
フィギュアスケート四大陸選手権2025レビュー・男子シングル編
【大躍進中のカザフスタンの20歳が初優勝】
韓国・ソウルで開催されたフィギュアスケートの四大陸選手権。2月20日にショートプログラム(SP)、22日にフリーが行なわれた男子シングルは、今季大躍進中の20歳、ミハイル・シャイドロフ(カザフスタン)が初優勝を果たした。
シャイドロフは、SP首位で迎えたフリーでは冒頭のトリプルアクセル+1オイラー+4回転サルコウの大技をみごとに決め、4回転4本の構成をノーミスで滑って今季世界4位の285.10点とした。
SPは4位発進だったチャ・ジュンファン(韓国)も、フリーでは4回転トーループが2回転になるミスのほかは完璧に滑って265.02点で2位。3月に開催される世界選手権のメダル争いに加わってきそうな勢いを見せている。
だが一方の日本勢は、友野一希(第一住建グループ)の4位が最高で、2016年以来、8大会ぶり(※2021年はコロナ禍のため中止)にメダルを逃す残念な結果になった。
なかでも2023年大会に次ぐ2度目の優勝を期待された三浦佳生(オリエンタルバイオ/明治大)が万全な状態で出場できなかったことが大きい。
表彰台が期待されたが、6位に終わった三浦佳生この記事に関連する写真を見る
1 / 4
著者プロフィール
折山淑美 (おりやま・としみ)
スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。