佐竹雅昭が振り返る「熊殺し」ウィリー・ウィリアムス戦と前田日明「リングス」参戦までの激動の日々
(第6回:K-1の原点、ニールセン戦の1ラウンドKO 頭突きには批判も「果たし合いに反則も何もない」>>)
現在の格闘技人気につながるブームの礎を作った「K-1」。その成功は佐竹雅昭を抜きには語れない。1980年代後半から空手家として活躍し、さらにキックボクシングに挑戦して勝利するなど、「K-1」への道を切り開いた。
59歳となった現在も、空手家としてさまざまな指導、講演など精力的に活動にする佐竹氏。その空手家としての人生、「K-1」の熱狂を振り返る連載の第7回は、ウィリー・ウィリアムスとの一戦と、その後のリングス参戦について語った。
1991年6月、ウィリー・ウィリアムス(右)と相対した佐竹雅昭 photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る
【憧れの"熊殺し"との一戦】
1990年6月30日、初のキックボクシングへの挑戦で、ドン中矢ニールセンを1ラウンドKOで下してから1年。佐竹は伝説の空手家に挑んだ。
対戦相手は、極真空手のウィリー・ウィリアムス。劇作家の梶原一騎が1976年に制作したドキュメンタリー映画『地上最強の空手 PART2』で巨大グリズリーと戦い、"熊殺し"の異名で注目を集めた空手家だ。
身長2m01cm、体重130㎏という体格を活かした圧倒的なパワーで、1979年の世界選手権では3位。1980年2月には、格闘技世界一決定戦でアントニオ猪木と対戦してドクターストップによる引き分けと、空手以外の領域でも強さと存在感を発揮した。
他ならぬ佐竹も、映画で見たウィリーの"熊殺し"に魅了されたひとりだった。闘いの舞台は1991年6月4日、国立代々木競技場第二体育館。ウィリーが所属する「USA大山空手」と、佐竹の「正道会館」が激突する「5vs5全面対抗戦」の大将戦だ。
空手界で他流派同士の対抗戦が行なわれるのは初めてのこと。そんな歴史的な大会で、佐竹はウィリーと相まみえることになった。
「石井(和義)館長から、『今度、ウィリーとやるぞ』と言われた時は『ウソでしょ』と思いました。他流派と対抗戦なんて、あり得ないことでしたから。ただ、石井館長には感謝ですよ。USA大山の大山茂先生をうまく引き込んで、僕の憧れだったウィリーとの対戦を実現させてくれたわけですからね。
ただ、対戦が決まったら、過去の憧れや尊敬などは消え去って『絶対に勝たないといけない』と思いました。そして、ニールセンを破って、ウィリーにも勝ったとなれば、目標とする前田日明さんとの闘いにつながる、とワクワクしましたよ」
1 / 3