【ハイキュー‼×SVリーグ】SAGA久光の荒木彩花は度重なる大ケガから復帰田中龍之介のように逆境を跳ね返す
SAGA久光スプリングス 荒木彩花
(連載42:SAGA久光の平山詩嫣は月島蛍と「少し似たタイプ」100点に繋がる75点がリードブロックに共感>>)
2025年1月に行なわれたSVリーグのオールスターゲームで、SAGA久光スプリングスの荒木彩花(23歳)は主審を買って出た。自らイジられ役になり、大会を盛り上げた。
「騒がしい人間なので......」
本人は恐縮したように言う。明朗なキャラクターだが、実は照れ屋で、おどけた様子も見せる。
一方、コートの上の荒木はパリ五輪日本代表のミドルブロッカーで、SVリーグではトップクラスの実力者だ。身長185cmと体格にも恵まれ、ブロックでシャットアウトする姿は見応えがある。
攻撃面でも、クイックで跳び、ボールを叩き落とすような一撃は迫力満点。囮としても味方を生かし、敵を恐れさせる。トレードマークのゴーグルで空中戦を制する様子は雄壮だが......。
荒木はどんな選手、人間なのか?
荒木がバレーと巡り会ったのは少し遅かった。中学の入学式で、バレー部の顧問に声を掛けられた。
「バレー部に来ないか?」
当時から背が大きかった彼女は、バスケットボールかハンドボールをやるかで迷っていたが、結局はバレー部の体験に行った。
「体験は1週間でしたが、1日目から、なぜか『もしかしたらできるかも』という自信があって入部しました。1年の頃はずっと走る練習で、ときどきサボってましたね(笑)。3年生が卒業するくらいから、徐々に『バレーと向き合おう』となっていきました」
彼女はそう言ってはぐらかすが、こうも続けた。
「できることが増えていくのが楽しかったですね。オーバー(ハンドパス)が真っ直ぐ飛ぶ、といった初歩的なところから。最初は全然続かなかったパスが、5回、10回と回数が増えていくなど、そういったうれしさにハマったのかなって」
ただ、長く続けるとは思っていなかったという。
「バレーは中学でやめるつもりでした。結局は高校でも続けましたが、推薦で進学したのでやめるわけにいかなくて、高校2年までは『社会人まではいかない』と思っていました。バレーボールに人生をかけるタイプではなかったです」
彼女は言葉を継いだ。
「本格的にやると思っていなかった理由は、中・高での自分のプレーに自信が持てなかったからです。アンダーの代表に選出された時も『身長で選ばれているだけ』と感じていました。バレーは中学からやり始めたので、周りと比べて遅いし、『通用しない』と思っていましたし、将来を考えるとバレーに打ち込もうとは思わなかったんです」
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。