アイスホッケー"スマイルジャパン"をミラノ・コルティナ五輪に導いた新星・輪島夢叶が語る原点「苫小牧ではアイスホッケーかフィギュアの二択」
今年5月。苫小牧市内の屋外での写真撮影、彼女の表情はやや硬かった。しかし長年一緒に過ごしてきたスティックを手に握ると、口元に自信が満ちた。カーボン製でとても軽いが、頼りになる相棒だ。
幼い頃、初めてリンクに立った時から、彼女はスティックを握っていたという。やがて杖のように頼るのではなく、加速した時の武器になった。身長ほどあるスティックを自在に操ってパックを弾く瞬間、彼女の人生が輝く―――。
アイスホッケー女子日本代表・輪島夢叶インタビュー 前編
アイスホッケー女子日本代表・輪島夢叶(道路建設ペリグリン) photo by Noto Sunaoこの記事に関連する写真を見る アイスホッケー女子日本代表"スマイルジャパン"のFW輪島夢叶(22歳・道路建設ペリグリン)は、来年2月のミラノ・コルティナ五輪に向け、注目されるアスリートのひとりだ。アイスホッケーが盛んな苫小牧出身で、14歳にして世界大会を経験し、駒大苫小牧高校では女子ホッケー部の一期生。母も、兄も、アイスホッケー選手だったという。
アイスホッケー一色の人生というのか。愛読書は、野田サトルの『ドッグスレッド』(集英社刊/同作者の『スピナマラダ!』という作品のリブートでもある)。苫小牧を舞台にしたアイスホッケーが題材の漫画だ。
そこで、アイスホッケー選手あるあるを訊くと、彼女は面映ゆげに言った。
「この間、函館にチームメイトと旅行に行ったんですが、人力車があるじゃないですか? 走っているのを観て、みんなで『ガンバ、ガンバ』って手を叩きながら声出し(応援)しちゃいました(笑)。あと、坂を見つけると、ちょっと走っちゃう。このあいだの旅行でも走りました」
彼女は朗らかに笑った。
身長は156cmと、一般女性としてもけっして大柄ではない。しかし、屈強な選手がしのぎを削る"氷上の格闘技"とも言われるリンクに立った途端、豹変する。少しも怯まず、牛若丸と弁慶やダビデとゴリアテさながら、俊敏さと機転のよさで巨人を翻弄する。
「スピード」
輪島はそこに活路を見出す。見えていた景色が背後に吹っ飛び、視界が開けた時、彼女は生きている実感を得るのだ。
【「小さい体も武器にしよう」って】
――アイスホッケーを始めたきっかけはあったんですか?
輪島(以下同)「母親がプレーしていた影響はあったと思います。(母親が)プレーしていたのは見たことがなく、写真で見ただけですが。お母さんも自分と同じFWでしたが、アドバイスをもらうわけでもなく、『好きなようにやって』って言われます。お兄ちゃんもアイスホッケーをやっていたので、小さな頃から私も試合について行っていたんです。それで小学校1年の頃、私も気づいたら氷の上に乗っていた感じですね」
――ほかにも競技の選択肢があったであろうなか、なぜアイスホッケーを?
「スケートリンクでは、まずアイスホッケーか、フィギュアかの二択で分かれるんですけど、ホッケー一択でした(笑)。兄が試合している姿が、すごくうまくてエース的な感じで、"いいな、楽しそうだな、やりたい!"と思ったのがきっかけです」
――最初からうまかったんですか?
「アイスホッケースクールに通ってはいましたが、めちゃくちゃヘタクソでした(笑)」
――アイスホッケーの何に惹きつけられたんですか?
「スケートの滑る速さですかね? 小さい頃からスピード感が好きでした」
―156cmという身長で、大きな相手を翻弄する姿は爽快です。
「背はずっと低いほうで、小さいのは昔からですね。小学生は男子と合同なので、そこでも(体格差を逆転するのに)学んできたことはあるし、小さいなりに戦い方を身につけてきたと思います。お兄ちゃんにも『スケーティングは勝てない』って褒められたことがあります。スピードだけは勝てないって、そこは唯一、褒められましたね」
――世界では、さらに相手が大きくなりますね。
「中学2年生の頃、最年少でU-18日本代表に選出されたんです。小さかったですけど、スピードが買われていたみたいで。ただ、当時は何もさせてもらえませんでした。試合に出てもパックにもさわれず、走っても抑えられてしまって、"こんなに違うんだ"って実感しました。
中学まではウェイトトレーニングができないので、スピードで対応していましたが、高校生になってから真剣に体づくりに取り組むようになりました。氷上トレーニング、ウェイトトレーニング、陸のトレーニング。陸は坂道ダッシュとか、山を走って登って降って、階段も駆け上がるクロスカントリー系もやります。(外国人選手と)1対1でまともにぶつかって勝てる体格差ではないので、スピードで振りきって、とにかく足を動かして、捕まらないように。小さくなって前に入られると、大きい選手はやりづらいところもあるので、不利な点も武器にしようって」
1 / 2
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。