【部活やろうぜ!】Bリーグ・篠山竜青の「基礎を築いてくれた場」 中高時代に得たものとは
部活での経験は現在の自分自身の礎になっているという篠山 photo by KAWASAKI BRAVE THUNDERS
学校での部活を取り巻く環境が変化し、部員数減少も課題と言われる現在の日本社会。それでも、さまざま部活動の楽しさや面白さは今も昔も変わらない。この連載では、学生時代に部活に打ち込んだトップアスリートや著名人に、部活の思い出、部活を通して得たこと、そして、いまに生きていることを聞く──。部活やろうぜ!
連載:「部活やろうぜ!」
バスケ・篠山竜青インタビュー:3回目(全3回)
1回目:北陸高校に進学を決めた理由「はて? 福井ってどこ?」
2回目:高1のインターハイ遠征「洗濯機が壊れてほうきを持って――」
【「ダメならあきらめる。次!」という考え方】
コート外の仕事にも追われた高校1年目を終えた篠山竜青は、2年時から北陸高校の中心選手として頭角を現していく。レギュラーとして全国大会で活躍し、世代別の日本代表合宿にも選ばれ、3年時にはインターハイ優勝、ウインターカップ準優勝に大きく貢献。U18アジア選手権・日本代表にも選出される選手へと成長を遂げていった。
高校3年間で学んだことは、来季でトップリーグの選手として15年目、川崎ブレイブサンダースひと筋でプレーしてきた篠山の大きな土台となるものだった。
――北陸での3年間で一番学んだことはどの部分ですか。何か指導者からの言葉で印象深く覚えていることはありますか。
篠山 直接的にこのひと言で、というのは思い浮かばないです。ただ、バスケットボールを1試合、40分のなかで捉える考え方は身についたと思います。
小中の時は、一つひとつのファンダメンタル(基礎)をしっかり身につけていく考え方が基本にあったと思います。できたこと、できなかったことがあるなかで、できなかったことをどうしたらできるようになるか、みたいに、綺麗に100点満点を求めていくスタイルです。それが北陸では、"ここまで自分たちが頑張ったのに相手にその上をいかれたのなら仕方ない、もう終わり。次、やり返せばいいよ"的な考え方だったのです。
――そもそもバスケットボールはどのスポーツよりも攻守の切り替えが多いため、終わったことにこだわりすぎると、うまくいかなくなるケースもあります。
篠山 そうなんです。ベストを尽くしてダメなら、あきらめる。次のプレーで頑張れ、という考え方です。中学までキチッキチッと教えられてきたぶん、そのギャップがすごく新鮮で面白かったんですね。
練習の雰囲気自体も地道に一つひとつ取り組むというより、悪い表現で言えば、「馬鹿になれ」的な空気、競技に対して前向きに向かい合う、明るい雰囲気がすごくありました。そういう空気の中でバスケットボールをできたのは、自分の競技人生にとってターニングポイントだった気がします。
今の自分がみなさんから「ベンチでも楽しそうにしてる」とか、「何か明るいキャラクターだよね」と言っていただくことが多いのも、自分のなかのそういう部分が北陸での3年間で開花したからだと思います。
――3年目にはU18アジア選手権・日本代表にまで選ばれました。
篠山 めちゃくちゃうれしかったですね。実は日本代表レベルに呼ばれたのは、その前年のU18日本代表強化合宿(トップエンデバー)の時が最初でした(U18アジア選手権が隔年開催だったため)。ちょうど夏のインターハイ、福岡大大濠高との準々決勝で、最後は逆転負けとなりましたが、自分が20点近く取って大化けしたんです。当時の大濠は、現在同校の監督を務める片峯聡太さんをはじめ、全国トップレベルの選手がいて、めちゃめちゃ強かった。
たぶん、(自分が代表合宿に選ばれたのは)その時の活躍が認められた結果だったと思います。JBA(日本バスケットボール協会)から送られてきた手紙の封を開けると、「トップエンデバー合宿に招集します」といった内容のことが書かれていた文面を見た時、"これで大学、その後のJBLが見えてきたかも"という気持ちになれたのは、思い出として強く残っています。
――そうした代表活動に参加することで、全国のトップ選手との交流も深めていった。
篠山 そうですね。短期間の合宿なのでそこまで深く交流したわけではないですけど、会話する相手が増えましたし、すごく刺激を受けました。ただ、自分が坊主頭だったので、髪を伸ばしている選手が多かったので、少し恥ずかしかったです(笑)。
北陸は全員坊主のイメージが強いと思うのですが、実はチームのルールとして決まっていたわけではないんです。全員が坊主の時は......気合を入れている証拠であることが多いですが、コート内外で誰かが何かをやらかした時もあった、ということも付け加えておきます(笑)。今はどうなっているかは知りません。
1 / 2
著者プロフィール
牧野 豊 (まきの・ゆたか)
1970年、東京・神田生まれ。上智大卒業後、ベースボール・マガジン社に入社。複数の専門誌に携わった後、「Jr.バスケットボール・マガジン」「スイミング・マガジン」「陸上競技マガジン」等5誌の編集長を歴任。NFLスーパーボウル、NBAファイナル、アジア大会、各競技の世界選手権のほか、2012年ロンドン、21年東京と夏季五輪2大会を現地取材。22年9月に退社し、現在はフリーランスのスポーツ専門編集者&ライターとして活動中。