河村勇輝が目指す「勝てるポイントガード」像 課題に取り組み「勝負の季節」となる2年目へ
2年目の来季は本契約獲得を目指す河村勇輝 photo by Getty Images
後編:河村勇輝のアメリカ挑戦1年目総括
【勝てるポイントガードになるために】
今季、主にメンフィス・グリズリーズのGリーグチーム、メンフィス・ハッスルでプレーした河村勇輝は将来を楽しみにさせるだけの活躍を継続した。グリズリーズとの2ウェイ契約は1年限りだが、来季に向けて所属チームの選択肢は存在するだろう。ただ、あくまでNBAで長いキャリアを築くことを目標にするのであれば、課題が存在する。
今季、NBAでは22試合に出場し、平均1.6得点、0.9アシスト。地元メンフィスではコートに立つだけで大歓声が湧き起こるほどの人気を博したが、プレータイムは大差がついた終盤に限られていた。2ウェイ契約から本契約への昇格はかなわず、プレーオフでは選手登録されなかった。
また、Gリーグでは確かに優れた成績を残したものの、11勝20敗と多くのゲームに勝てなかったことは無視できない。ハッスルのプレーオフ進出は叶わず、河村は4月13日、グリズリーズのレギュラーシーズン最終戦で今季を終えている。
もちろん個々の選手がチームの勝敗を左右しきれるものではなく、特にNBAを目指す選手がプレーするGリーグゆえ、ハッスルのTJ・スワースキーヘッドコーチ(HC)は開幕直後に「目先の勝利よりも選手の育成が大事だ」と明言していた。河村はロングジャンパーの向上(Gリーグでの3ポイント成功率は36.5%)を今季の収穫として挙げており、「シューターの役割が増えたときに、そこでしっかりと3ポイントでチームの勝利に貢献できることを、僕のなかでは証明できたんじゃないかなと思います」と手応えを語っていた。
ただ、それでもやはりもっとチームが勝てることに越したことはない。特にハッスルでの河村はれっきとした中心選手である。
「最終的に結果につながらないこともありました。僕がコートに出たとき、チームの勝利に直結できるようなプレーだったり、ガードとしてのコントロールがまだ足りないんじゃないかなとは感じました」と河村自身も述べており、改善の余地はあるのだろう。
そしてさらに前に進むため、アメリカのプロリーグで勝てる選手になるため、懸案事項ははっきりしている。
「ひとつの大きな原因としては、やはりディフェンスです。Gリーグは特にNBAよりもインディビジュアルな(個人)プレーだったりとか、1対1がすごく多いリーグ。1対1でアドバンテージを取られてしまうことがGリーグでもあったので、そこはクリアしていかないと、よりレベルの高いNBAではやっていけないと思っています」
1 / 2
著者プロフィール
杉浦大介 (すぎうら・だいすけ)
すぎうら・だいすけ 東京都生まれ。高校球児からアマチュアボクサーを経て大学卒業と同時に渡米。ニューヨークでフリーライターになる。現在はNBA、MLB、NFL、ボクシングなどを中心に精力的に取材活動を行なう