河村勇輝が目指す「勝てるポイントガード」像 課題に取り組み「勝負の季節」となる2年目へ (2ページ目)
【課題に取り組み「勝負の季節」の2年目に】
173cmという小柄な河村のプレーには意外性があり、それゆえにチーム内外で大人気を得るに至った。本人の望みどおり、世界中の小柄な選手たちに希望を与える存在になったことは紛れもない事実だろう。ただ、それと同時にサイズ不足は、特にディフェンス面ではハンデであり、河村の改善点もそこに存在する。
守備のレベルアップのためにやらなければいけないことを問うと、河村はシンプルに次のように答えている。
「自身の速さと強さを生かし、フルコートでプレッシャーをかけていくこと。相手PG(ポイントガード)に気持ちよくボールを運ばせないこと。ハーフコートではフィジカルに当たっていくこと、です」
そんなプレースタイルを可能にするために必要なのは、運動量とスタミナなのだろう。それらを毎試合、ゲームを通じてやっていくことを簡単ではないが、努力家で練習熱心な河村であれば不可能ではない。自分なりのやり方でサイズ不足をカバーし、より効果的にディフェンスでも貢献できるようになったとき、次の段階へのステップが見えてくるに違いない。
河村はもともとアメリカ挑戦を長期視野で考えており、1年目はGリーグで経験を積むことと話していた。予想以上の早さでのNBAデビューとなったが、新しい環境に適応するために時間が必要という捉え方は変わっていないはず。そういった意味で、プロの水に慣れて迎える来季は、非常に重要なシーズンになる。
「直近では本契約を目標にしていますけど、その先にはプレーオフだったり、チャンピオンシップを取ることだったり、そこのローテーションに入ることを目標にしてやっていきたいと思っています。その一番大きな目標に向けて、僕はディフェンスのところをよりクリアにしていかなければいけないのかなと思っています」
NBAで長くプレーする選手は大抵の場合、1〜2年目、2〜3年目に大きな成長度を示すもの。その意味では、真の「勝負の季節」となる来季に控え、サマーリーグでプレーするにせよ、日本代表の一員としてアジアカップに参戦するにせよ、夏には力を蓄えていかなければならない。
「(八村)塁さんが今やっていることだったり、これまで(渡邊)雄太さんがNBAで残してきた成績だったりは、本当にひと言では表せないくらいすごいことをしているんだなとあらためて感じています。それに続いて僕もそういった結果を残せていったらいいなとは思っています」
確かに先輩たちは偉大だが、才能と適応能力に秀でた河村なら新大陸でも長いキャリアを歩んでいくことは可能なはず。今年1年の頑張りを見てきた者であれば、きっとそう信じられる。聡明なファンタジスタがさらにたくましくなり、アメリカの舞台に戻ってくることを今から楽しみにしておきたいところだ。
著者プロフィール
杉浦大介 (すぎうら・だいすけ)
すぎうら・だいすけ 東京都生まれ。高校球児からアマチュアボクサーを経て大学卒業と同時に渡米。ニューヨークでフリーライターになる。現在はNBA、MLB、NFL、ボクシングなどを中心に精力的に取材活動を行なう
2 / 2