鹿島アントラーズは「常勝軍団」として本当によみがえったのか――その強さの内実に迫る
さすがは鹿島アントラーズ、と言っていいのだろうか。
今季J1は第16節を終了し、鹿島が11勝4敗1分けの勝ち点34で、首位に立っている。
空前の混戦状態にある今季J1にあって、Jリーグが誇る常勝軍団が、持ち前の勝負強さを発揮している格好だ。
特に第11節から現在まで6連勝中。しかも、そのうち5試合が1点差勝利、さらには2試合が逆転勝利なのだから、接戦での強さは際立っている。
まさに、鹿島らしさ全開、である。
激戦の今季J1で首位を快走している鹿島アントラーズ photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る そんな好調・鹿島を支えているのは、選手層の厚さだろう。
今季の鹿島は、その順位とは裏腹に、左アキレス腱断裂の重傷を負った師岡柊生をはじめ、負傷者が続出。必ずしも、万全の体制で試合に臨めているわけではない。
それでも、代わって起用された選手が活躍するのが、鹿島の強さだ。
第14節のFC町田ゼルビア戦では、本来はセンターバックの津久井佳祐が右サイドバックを務め、1-0の完封勝利に貢献。第16節の川崎フロンターレ戦では、交代出場の田川亨介が値千金の決勝ゴールを決め、2-1の逆転勝利を収めている。
クラブによっては、ケガ人が相次いだ途端、ピッチに立つ選手の顔ぶれが大きく見劣ってしまうケースもあるが、鹿島の場合は、あまり戦力ダウンを感じさせない。事前に情報として知らされなければ、負傷者続出のチーム状態には気がつかないほどだ。
控え選手も含めた選手個々の質の高さは、J1屈指。殊勲の田川に、レベルの高いチーム内競争が試合でのパフォーマンスにつながっているのかと問うと、返ってきたのは、「そうですね。逆に、それしかないぐらい」との答えだった。
そこでは、今季から指揮を執る鬼木達監督の手腕も光っている。
1 / 2