緒方孝市がカープ打線を分析 4番・末包昇大の活躍、「いい意味で競い合っている」若手の奮闘はポジティブ要素
緒方孝市インタビュー 後編
広島の野手陣について
(前編:今季のカープ投手陣を高評価 キーマンになりそうな投手の名も挙げた>>)
緒方孝市氏に聞く広島の現状の野手陣。5月12日時点で、チーム打率.252はリーグトップ、116得点はリーグ2位と、ここ数年で課題とされてきた打線に向上の兆しが見えてきている。その理由や、打線の組み方などについて聞いた。
広島の4番として勝負強さを見せている末包昇大 photo by Sankei Visual
【田村俊介ら「次の世代」が奮闘】
――今季の野手陣をここまでをどう見ていますか?
緒方孝市(以下:緒方) 昨年、Bクラスに終わってしまった最大の要因は得点力不足です。チームはこれまでも、秋季練習、春季キャンプ、オープン戦と打撃力強化に力を注いできまましたが、目に見える成果はなかなか表われにくいものなんです。
そんななか、末包昇大が打点を稼ぎ(リーグ2位の29打点/5月12日時点、以下同)、サンドロ・ファビアンには安打がよく出ています(リーグ2位タイの44安打)。また、昨年は4番バッターが決まらなかったのですが、末包が4番に座ってから、3番に入ることが多い小園海斗、またはファビアンとの流れが非常に機能しています。
――前を打つバッターの調子がよければ、後ろを打つ末包選手が打点を稼げますね。
緒方 クリーンナップがある程度固定できているのは明るい材料です。気になるのは、末包がシーズンを通じて4番を打てるかどうか。シーズンを通してプレーした経験がないので、そこが不安材料です。
――そのほかに注目している選手は?
緒方 誰かひとりというわけではなく、田村俊介や中村奨成、二俣翔一、林晃汰といった若手に注目しています。次の世代のレギュラー候補というか、だいたい同じ世代の選手たちが「一軍のベンチ入りのメンバーに加わるんだ」と意気込み、いい意味でチーム内で競い合っています。
田村は昨年、オープン戦まではよかったのですが、注目されていた選手だったこともあって(シーズンに入ると)研究されて弱点を突かれました。その弱点をなかなか克服できず、力を発揮できませんでしたよね。本当に悔しいシーズンを送ったなかで、「自分に何が足りないのか」を考えて取り組んできたと思うんです。
その成果が今年のオープン戦中盤あたりから出始め、開幕してから最初にいい形でヒットが出た。あの1本ですごく自信をつけたと思いますし、乗っていける要因となった一打でしたね。今まで取り組んできたことの成果が少しずつ出て、手応えを感じていると思います。
1 / 3
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。