緒方孝市がカープ打線を分析 4番・末包昇大の活躍、「いい意味で競い合っている」若手の奮闘はポジティブ要素 (2ページ目)
【中村奨成も1番でブレイク。競争が激化】
――中村選手はいかがですか?
緒方 ワンチャンスをものにして、ここまでは非常にいい形で打ち続けていますね。まだ打席数は少ないですが、打率.367、出塁率も.415と高いです。1番バッターで起用されていますが、チャンスメイクが重要な1番バッターにとって、出塁率は高いに越したことはない。若い選手たちがもらったチャンスを活かして結果を残しているので、連敗が続いた時でもチームの雰囲気は悪くはなかったと思います。
たとえば二俣が打てなくなると、ほかの若い選手にチャンスが与えられるじゃないですか。その選手たちは、「自分がこのチャンスをつかむぞ」と臆することなく試合に出ています。選手個々を見れば、調子のいい選手と悪い選手がいますが、チーム全体として考えれば、これはポジティブなことです。
――二俣選手はバッティングで苦労しているように見えます。
緒方 打撃フォームを大幅に改造して取り組んでいますからね。もともとスイングスピードが速く、遠くに飛ばす能力のあるバッターなのですが、課題のひとつが確実性。昨年、一軍である程度の打席を経験して、いろいろなことを感じてフォーム改造に行きついたと思うのですが......先ほど話したように、すぐに成果は出にくいんです。ただ、昨年とバッティングの内容を比べれば、確実に力はつけてきています。
――今後、秋山翔吾選手、エレフリス・モンテロ選手が戦列に復帰すると、野手の競争はますます激しくなりそうです。
緒方 そうですね。若手にとっては正念場でもありますから、アピールして頑張ってほしいです。それと、戦列に復帰した坂倉将吾の存在が大きいですよ。仮に末包が調子を落としても坂倉がカバーできますし、ファビアン、小園、末包、坂倉らで組む中軸には厚みがあります。秋山やモンテロが戻ってくれば攻撃のバリエーションも増えますしね。
2 / 3