検索

西山秀二が明かす強打者との対決秘話 「松井秀喜封じの陰に金本知憲のアドバイス」「なぜ落合博満は1球も振らずに三振したのか」

  • 水道博●文 text by Suido Hiroshi

西山秀二インタビュー(後編)

 かつて広島の正捕手として一時代を築いた西山秀二氏。狭い球場での苦労、金本知憲や松井秀喜との駆け引き、そして落合博満との"入り込めない勝負"。現役時代に数々のエースとバッテリーを組んだ西山氏が、捕手としての哲学と配球術、そして今の若手捕手に伝えたい「リードの真価」について語ってくれた。

現役時代の西山秀二氏(写真左)と松井秀喜氏 photo by Sankei Visual現役時代の西山秀二氏(写真左)と松井秀喜氏 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【金本知憲に訊いた松井秀喜攻略法】

── 西山さんの現役時代、広島市民球場やナゴヤ球場など狭い球場がほとんどで、リードに苦労されたのではないですか?

西山 南海時代に、二軍監督だった柴田猛さんから「配球のいろは」を教わったのが私の原点です。野村克也さんも言っていましたが、「捕手は考えるのが仕事」と。私は四六時中、リードのことばかり考えていました。同じタイプの打者への対策を、ほかの選手から聞いて学ぶことも多かったですね。

── たとえばどなたに?

西山 広島時代の金本知憲に、巨人の松井秀喜の攻め方を聞いたことがあります。「カネ、松井をどう抑えようか?」と聞いたら、「ニシやん、高めからド真ん中に落ちるフォークを投げてみい。打者はワンバウンドになると思っているから、意外と手が出えへんよ」とアドバイスをくれました。翌日、黒田博樹にそのとおり投げさせたら、松井は見逃し三振。見事でした。

── その配球で何度も抑えたのですか?

西山 いえ、松井は賢いですから、使えたのは一度だけ(笑)。翌年、黒田が瀬戸(輝信)とバッテリーを組んだ試合で同じように投げさせたら、しっかりスタンドに放り込まれました。さすがですよね。

── その金本さんは2003年から阪神にFA移籍しました。

西山 「ニシやん、なんでも来い。何が来ても打てるから」って言われましたよ(笑)。広島時代の金本は"トリプルスリー"を狙う三拍子揃ったタイプでしたが、阪神に移籍してからは長打力が加わり、「3割、40本塁打、100打点」の手がつけられない打者になりました。正直、抑える球がなかった。ある打席で、2ストライクと追い込み、佐々岡真司に外のボールからストライクゾーンに入ってくるカーブを投げさせたんです。いまで言う「バックドア」です。

1 / 3

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る