検索

【F1】角田裕毅「4年間で初めて」のトラブルで最後尾 今季はこれで終わりと思われたが...

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

F1第24戦アブダビGPレビュー(前編)

 角田裕毅(RB)の人生を大きく左右するかもしれない2024シーズン最終戦・アブダビGPのレースは、呆気なく終わってしまった。

 11番グリッドを獲得し、そこから入賞圏を目指してのスタート。レッドシグナルが消え、ステアリング裏のクラッチパドルを操作してクラッチをつないだ瞬間、駆動が抜けてアンチストールシステムが作動してしまった。

 クラッチのつながり方が適正ではなく、そのままではエンジンがストールしてしまうとマシンが自動的に判断し、クラッチを解除するシステムだ。

 エンジンが空回りする間に続々とライバルたちに抜かれ、角田は最後尾まで下がってしまった。

11番グリッドの角田裕毅がまさかスタートで... photo by BOOZY11番グリッドの角田裕毅がまさかスタートで... photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る「クラッチがくっついた感じがあったのでスタックしてしたんだと思うんですけど、過去4年間というか、これまでレースをしてきてスタートでアンチストールが入ったことは一度もなかったので驚きました。

 スタート手順で何も間違ったことはしていないと思いますし、ピットインした時もクラッチパドルを引いてもスムーズにニュートラルにならなかったので、クラッチに何か問題があったことは間違いないと思います」

 これまでに何度かスタート失敗に見舞われてきたRBのマシンだが、それはクラッチやエンジンマップのセッティングに起因するもので、ここまで大きな失速はなかった。

 最後尾まで落ち、実質的にこれで角田のレースは終わったも同然だった。

 このアブダビで予選4位に入る驚異的な速さを見せたハースや、そのニコ・ヒュルケンベルグのグリッド降格ペナルティを受けて5番グリッドに繰り上がったアルピーヌなど、彼らとのコンストラクターズランキング6位争いは、もともと望み薄だった。

 それよりも、思いっきりレースをし、このマシンでできる最大限の走りを見せることで、来シーズンにつなげたかった。しかし、それも叶わない展開になってしまった。

「詳しくはこれからチームに聞きたいと思いますが、こういうシーズンの終わり方になってしまったのはすごく残念ですね」

 角田は悔しさをにじませながら、それでも感情を押し殺して冷静に言った。

1 / 2

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(13歳)インタビューカット集

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る