レーサーJuju来季の活動は「国内でもヨーロッパでも」可能性あり 大学生活の楽しみは?
Jujuインタビュー 後編(全2回)
2024年シーズン、国内最高峰のスーパーフォーミュラ(SF)に日本人女性初、史上最年少の18歳でデビューを果たしたJujuこと、野田樹潤。インタビュー後編では、2025年シーズンの活動や今年から通い始めた大学生活について聞く。
2025年の展望や大学生活について語ったJujuこの記事に関連する写真を見る
【今後の活動を模索中】
ーー鈴鹿サーキットでのSF最終戦で「2025年の活動についてはまだ決まっていない」と話していました。Jujuさん本人の希望は?
Juju(以下同) 残念なことに今シーズン一緒にやってきたTGM Grand Prixが2025年シーズンはSFに参戦しないと、最終戦の直前に聞かされました。1年間、ドライバーとしての経験を積んで勉強して、2年目をどう歩み出していこうと考えていた矢先の出来事だったので、正直どうしたらいいんだろう......という気持ちです。2025年に関してはまったくの白紙の状態です。
2024年は多くの方に応援してもらって、いろんなことを学んだので、それを来年のSFで活かせるようにしたいという気持ちは当然あります。でも、国内でシートが見つけられない場合は、ヨーロッパに行く選択肢もあるかなと思っています。
ーーF1や電気自動車のフォーミュラEなど、世界選手権と呼ばれるカテゴリーで活躍できるドライバーになりたいと公言されていますが、世界耐久選手権(WEC)なども選択肢に入っているのですか?
いつかWECやスーパーGTなどにもチャンスがあれば乗りたいとは思っていますが、現時点ではF1やフォーミュラEなど、フォーミュラカーのレースで走り、自分の力でどこまでいけるのか、挑戦したいです。
ーーヨーロッパではF1チームが協力し、女性ドライバーを対象としたフォーミュラカーシリーズ、F1アカデミーも2023年シーズンから開催されています。活動の選択肢としては考えていますか?
F1アカデミーで使用しているマシンはF4です。せっかく今、SFというレベルの高いマシンに乗っているので、あまり魅力を感じないというのが正直なところです。
ーー近年のフォーミュラカーレースでは、自動車メーカーやF1チームの育成プログラム出身のドライバーが活躍しているケースが多いです。育成プログラムに興味は?
自分のチームで活動したいとか育成に入りたくないとか、そういうこだわりはとくにありません。もちろん育成プログラムに入ることでいい面もあると思いますが、反面、いろいろ縛られる部分もあります。よし悪しがあるので、マネジメント側と話し合いをして、いろいろ模索中です。
1 / 3
著者プロフィール
川原田 剛 (かわらだ・つよし)
1991年からF1専門誌で編集者として働き始め、その後フリーランスのライターとして独立。一般誌やスポーツ専門誌にモータースポーツの記事を執筆。現在は『週刊プレイボーイ』で連載「堂本光一 コンマ1秒の恍惚」を担当。スポーツ総合雑誌『webスポルティーバ』をはじめ、さまざまな媒体でスポーツやエンターテイメントの世界で活躍する人物のインタビュー記事を手がけている。