【F1】角田裕毅がアブダビGP直後のテストに臨む レッドブルのマシンで「違いを楽しみたい」
F1第24戦アブダビGPレビュー(後編)
ほんのわずかな差で逃したQ3──。だからこそ2024シーズン最終戦・アブダビGP決勝では挽回し、入賞を果たしたかった。
ところが、スタートでまさかのクラッチトラブル。入賞の望みを失い、集中力を切らしてもおかしくない展開となった。だが、角田裕毅(RB)の闘志は消えなかった。
角田裕毅はレッドブルのマシンをどう操るのか photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る 1ストップになるか、2ストップになるか、タイヤが保つか、保たないか......。際どいレース展開のなか、角田は最初から1ストップで走りきることだけを考えてレースに挑んだ。
ミディアムタイヤは15周を超えるとペースが厳しくなり、さらには2ストップ作戦も視野に入れて早めにピットインしたニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)やピエール・ガスリー(アルピーヌ)がフレッシュなタイヤで追いつき、易々と抜いていった。
「彼らと争ってタイムロスはしないようにしろ。我々が見ているのはフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)だ」
角田に対して、無線でそのような指示が飛んだ。チームとしてはハースやアルピーヌとの戦いはもう考えておらず、残り1回のピットストップの時、アストンマーティン勢の前でフィニッシュすることにターゲットを絞っていた。
22周目にハードタイヤに履き替え、入賞圏外でも、グリップ不足に苦しみながらも、角田はプッシュし続けた。そして30周目を過ぎてピットインしたアストンマーティン勢がうしろから追いすがり、15周もフレッシュなタイヤを履くアロンソは抑えきれなかったものの、ランス・ストロールはなんとか封じ込め続けた。
バックストレートエンドのターン6で抜かれても、連続する次のストレートで再び抜き返す。本来はマシン性能が大きく異なるはずのオスカー・ピアストリ(マクラーレン)に対しても、簡単に譲るようなことはせず、一度は抜かれても抜き返した。
最後はストロールにも先行を許したものの、彼がトラックリミット違反の5秒加算ペナルティで後退したことにより、角田は12位を取り戻した。
「1ストップ作戦はかなりタフなレースではありましたけど、その後は全力ですべて出しきることはできた。スタートの出遅れから、かなりいい形で挽回もできたと思います」
1 / 3
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。