【F1】世界が認める日本人エンジニア。小松礼雄の思考方法 (4ページ目)
しかし、どんな難題を突きつけられようとも、その解を求めることに執念を燃やし、そこに快楽を見つけ出すのが技術者というものだ。その点においては、2014年のF1は面白い。
小松は言う。
「いちエンジニアとしてはやりがいがあります。技術者としてのリサーチプロジェクトだと考えれば、やっていて面白いです。これまでとはまったく違う観点からものを見なきゃいけないし、知らなかったこともたくさん勉強しなきゃいけない。そういう意味ではすごく面白い。でも僕らはレースをして結果を出さなきゃいけないですからね。そういう意味では最悪です」
最後にそう言い切るあたりが、小松らしい。きれい事だけで飾ったり、自分を正当化したりしない。協調性を重視する日本人的思考とは無縁で、言うべきことは言い切る。小松が小松たるゆえんだ。
この先もロータスにとっては厳しいシーズンが続く。しかしきっと、これからも小松がレースをあきらめることはないだろう。
4 / 4