【木村和久連載】シーズン到来! ゴルフを月に6回やってわかったこと
木村和久の「新・お気楽ゴルフ」
連載◆第43回
今年の夏は暑くて、ゴルフをするのがしんどかったですね。さらに9月は雨が多くて、それもつらかった......。
そうした苦しい時を経て、いよいよゴルフのトップシーズンとなる10月に突入しました。これから年末までが、ゴルフをやるには一番いい時期と言えます。
そんな快適なシーズンを迎えて、10月にはなんと6回もゴルフをすることに。もともとやや多めにラウンド予定を入れていたのですが、突然呼ばれたコンペが2つあって、6回になってしまいました。
もちろんこれはやりすぎで、11月のラウンドは少なめに設定しています。昔はザラにこういうことがあったのですが、今は月に6回もやったら、体力的にも経済的にもキツいですね......。
というわけで、ゴルフを集中的にやると何がわかるのか、報告したいと思います。
(1)バカにならない宅配便代
電車ゴルフ派としては、ゴルフバッグを送る宅配便代がバカになりません。往復で約5000円。6回のラウンドとなると、宅配便代だけで3万円ほど。平日なら3回分のプレー代になりますからね。
そこで考えたのは、ゴルフバッグをコースへと送りっぱなしにする案です。要するに、Aコースでラウンドが終わったら、次にラウンド予定のBコースへバッグを発送します。そして翌週はBコースからCコースへ、さらに翌週はCコースからDコースへ......とバッグを送ります。そうすれば、すべてのラウンドが片道だけの宅配便代で済むのです。名づけて"ゴルフバッグクラウド作戦"です。
ゴルフを集中してやる際には宅配便代の節約のためにも、ゴルフバッグを各コースに転戦させる「クラウド作戦」がいいかと... illustration by Hattori Motonobuこの記事に関連する写真を見る
1 / 4