検索

【木村和久連載】スムーズな進行と他者への迷惑解消へ、「ビギナールール」の活用を! (2ページ目)

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa

 スタート前に、そのプレーを司る委員会が決めます。委員会の具体例は、コンペなら幹事さん、プライベートラウンドならそれを主催した人、仕切る人です。そういった人たちが、1ホールを最大いくつでカットするのか、自由に決めていいのです。

 最大スコアの制限はありません。個人的に最大スコアを採用する際は、パーの2倍にしていることが多いですが、「甘い」という意見もあったりします。けど、パーの3倍にしたら、従来のギブアップと同じですし......。さじ加減が難しいです。

 まあ、仲間内であれば、プレー開始前に同伴メンバーみんなで協議して決めるのがいいでしょう。

(2)隣のホールや崖下にあるセーフボールの取り扱い
 ビギナーが林を越えて、隣のホールへ打ち込んでしまった――そのときのビギナーの心境は、「頼む、OB(またはワンペナ)になってくれ。セーフだとそこからボールを打たねばならない。それがしんどい」といったところでしょうか。

 お気持ち、お察しします。もしセーフだった場合、周りで怖いオジさんが見ているなか、林越えのショットを打たねばなりません。そんな"公開処刑"みたいなこと、できるわけがないじゃないですか。

 そこで、ビギナーの場合は、隣にいったボールがセーフでも、それを拾ってきて自らのホールのフェアウェーに戻し、ワンペナで打てばいいと思います。

 すごい崖の下にボールを打ってしまったときも同様です。同伴メンバーに「セーフでよかったね」と言われたところで、「あそこから、どうやって出せばいいんじゃ!」ってなりますからね。だいたい、崖を降りていく間に足を捻挫しますって。

 ならば、崖下のボールは諦めて、上からワンペナで打てばいいと思いますよ。

 ルールどおりにやると、初心者の心は萎えてしまうシーンが多々あります。そこは、臨機応変に都合よく変えて構わないと思うんですけどね。

(3)バンカーショットにおける折衷案
 今は正式ルールとして、バンカーから出そうもないときは、2打罰で外に出せます。けど、そればっかりやっていると、いつまで経ってもバンカーショットを覚えられません。

2 / 4

キーワード

このページのトップに戻る