クラブワールドカップ4強決定 レアル・マドリード、パリ・サンジェルマンが全力で戦う理由
クラブワールドカップもついに4強が出そろった。勝ち残ったのはチェルシー、フルミネンセ、パリ・サンジェルマン(PSG)、レアル・マドリードだ。
準々決勝のフルミネンセ対アル・ヒラルの試合を観戦したが、オークランドのスタジアムには4万人を超える人々が詰めかけ、両チームのサポーターのほか、地元アメリカの観客の姿も目立っていた。スタジアムの雰囲気は非常に熱く(気候も暑いが......)、現場は大会前に予想されていた以上に盛り上がっていると言えるだろう。
クラブワールドカップにつて語る時、いつもついてまわるのが「ヨーロッパのクラブの不満」という話題だ。
スケジュールが過密だと文句を言い、疲れていると訴え、暑すぎるとぼやき、最後は「この大会は意味がない」と主張する。経営陣は声を荒げ、監督たちは「シーズンが終わったばかりだ」と主張し、休暇の必要性を訴える。
だが、蓋を開けてみれば、レアル・マドリード、マンチェスター・シティ、PSG、チェルシー、インテル、バイエルンといった名門が、ベストメンバーをそろえてやって来た。キリアン・エムバペ、アーリング・ハーランド、ヴィニシウス・ジュニオール......誰も欠けてはいなかった。
準々決勝ドルトムント戦でゴールを決めたキリアン・エムバペ(レアル・マドリード) photo by Reuters/AFLOこの記事に関連する写真を見る 彼らは本当にこの大会を軽視しているのか。答えは「ノー」だ。
ジョゼップ・グアルディオラやルイス・エンリケといったトップクラスの監督たちが、過酷な気候と過密日程が選手の健康に悪影響を与えていると警鐘を鳴らしているのは確かだ。さらに、FIFAはヨーロッパのテレビ放送を優先して、無理な時間帯に試合を組んでいる。真昼の太陽が照りつけるなかでの試合は、誰にとっても簡単なことではない。
それでも、彼らはやって来て、勝利を目指して全力を尽くしているのはなぜか。理由は明確――「賞金」と「名誉」だ。
今回のクラブワールドカップの賞金総額は10億ドル(約1450億円)。参加するだけで1500万ドル(約22億円)、1勝ごとに200万ドル(約2億9000万円)、引き分けでも100万ドル(約1億4500万円)。優勝チームにはなんと最大で1億3000万ドル(約188億円)以上が贈られることになる。グループリーグで敗退した浦和レッズも1500万ドルを手に入れた。
1 / 3