【グラブワールドカップ】レアル・マドリード新監督デビュー 探るのは「最善の組み合わせ」
6月18日、クラブワールドカップ。スペインのレアル・マドリードは、サウジアラビアのアル・ヒラルと1-1で引き分けている。シャビ・アロンソ監督体制になって、注目のデビュー戦だった。
〈カルロ・アンチェロッティ時代と比べて、アロンソ新監督は何を変えたのか?〉
それが最大のポイントだったわけだが......結論から先に言えば、新しいチームの姿はほとんど見えていない。
スペイン大手スポーツ紙の見出しは、どこも手厳しかった。
「もの寂しげなデビュー」(『アス』)
「シャビ、課題は山積み」(『マルカ』)
「そこそこのドローでスタート」(『エル・ムンド・デポルティーボ』)
さすがにこの一戦で是非を問うようなことはないが、物足りなさが滲み出ている。まるで、アンチェロッティ時代のデジャヴだったからだ。
レアル・マドリードの選手たちに話しかけるシャビ・アロンソ新監督 photo by AP/AFLOこの記事に関連する写真を見る 特に前半のレアル・マドリードは自分たちでリズムを生み出せず、むしろ押し込まれながら、失点を回避するしぶとさがあった。そしてカウンターから、高熱で欠場したキリアン・エムバペの代わりに先発した若きFWゴンサロ・ガルシアが一発を仕留めた。効率はよかったし、勝負強さも示したが、それはアンチェロッティの"遺構"だった。
〈ボールを完全に支配し、パスを回しながら、何度もチャンスを作り出す〉
アロンソがレバークーゼン監督時代に見せたスペクタクルなプレーの"回路"は見えなかった。結局、PKから失点し、その後、PKを奪ったものの外して引き分けた。
もっとも、チームとして合流まもなくで、スタメンやフォーメーションもアンチェロッティ時代を継承せざるを得なかった。エムバペの欠場だけでなく、故障者も少なくなかった。
「4年間やってきたものを、(チーム練習をして)たった4日間では変えられない」
守護神ティボー・クルトワの言葉は真理だろう。
ポジティブな面もあった。
たとえばハーフタイムを経て、アロンソ監督は後半からギアを入れさせている。そのマネジメントは瞠目に値した。選手ひとりひとりを発奮させる。それができる手腕をあらためて証明した。結局、勝ちきれなかったが、人心掌握力は過去のジネディーヌ・ジダンやアンチェロッティに通じるもので、レアル・マドリードのような常勝軍団を率いるのに不可欠な要素だ。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。