中村敬斗がドリブラーとして進化した一方、伊東純也は別人のような低パフォーマンス 2部降格組の夏はいかに?
リーグ・アン日本人選手の明暗(後編)
◆前編>>「南野拓実はモナコで特別な存在に。古橋亨梧は悩ましい夏を迎える」
レギュラーシーズン後の昇降格プレーオフでメス(リーグ・ドゥ3位)に敗れたスタッド・ランス(リーグ・アン16位)は、リーグ・ドゥへの降格が決定。来シーズンは、クラブにとって2017−18シーズン以来となる2部リーグでの戦いを強いられることとなった。
スタッド・ランスのホーム「スタッド・オーギュスト=ドローヌ」で行なわれたプレーオフ第2戦で先発出場した伊東純也と中村敬斗、そして後半77分からピッチに立った関根大輝の日本代表トリオにとっては、まさに悪夢のようなエンディングとなってしまった。
振り返れば、今シーズンのスタッド・ランスは序盤戦こそ好調を維持して上位に食い込んでいたが、リーグ戦では昨年11月下旬から3月下旬まで0勝6分9敗。約4カ月にわたって白星から遠ざかるなど、シーズンの大半で苦しんだ。
そんななか、日本の3選手はどのようなパフォーマンスを見せ、いかなる収穫を手にしたのか。あらためて、3人の今シーズンを振り返ってみたい。
左から、伊東純也、中村敬斗、関根大輝のスタッド・ランス組 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る まず、3人のなかで最も多くの収穫を手にしたのは、間違いなく中村だった。
加入初年度の昨シーズンはリーグ・アンのサッカーに馴染むまでに時間を要したが、2年目の今シーズンは大ブレイク。出場時間やゴールなど、すべてのスタッツを大幅にアップさせた。
リーグ戦では、ふくらはぎの負傷で欠場した第21節と累積警告による出場停止となった最終節を除き、32試合(先発31試合)に出場し、出場時間もチーム内4位の2662分。チームの主軸アタッカーとしてプレーし、計11ゴールと2アシストをマークした。チームにおいては、GKイェヴァン・ディウフとともにMVP級の活躍ぶりだった。
分岐点となったのは、第4節のナント戦だ。
開幕戦から先発出場を続けていた中村だったが、パフォーマンスが凡庸だったこともあり、その試合では今シーズン初めてスタメン落ち。しかし、1-1で迎えた後半73分に登場すると、後半アディショナルタイムにチームを勝利に導く決勝ゴールを決め、そこから流れは大きく変わった。
1 / 4
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)