南野拓実は名門モナコで特別な存在になった 古橋亨梧はレンヌに残るか否か悩ましい夏を迎える
リーグ・アン日本人選手の明暗(前編)
現地5月17日にリーグ戦の全日程を終えたフランスのリーグ・アン。今シーズンは冬の移籍期間に古橋亨梧がレンヌに、関根大輝がスタッド・ランスにそれぞれ新加入したことにより、実に6人もの日本人選手がプレーすることになった。
過去に例を見ないほどの大接戦が繰り広げられた今シーズンのリーグ・アンのなかで、それぞれの選手はどのようなシーズンを過ごし、いかなる収穫と課題を手にしたのか。
まずはモナコの南野拓実、オセールのオナイウ阿道、そしてレンヌの古橋という3人の日本人アタッカーの今シーズンを振り返ってみる。
左から、レンヌの古橋亨梧、モナコの南野拓実、オセールのオナイウ阿道 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る この3人のなかで、最も多くの収穫を手にしたのは、加入3年目を迎えたモナコの南野だ。
リーグ戦31試合に出場し、そのうちスタメン出場は27試合。6ゴール3アシストは昨シーズンの9ゴール6アシストよりも下回る数字だが、逆に出場試合数は30から1試合増え(出場時間も2127分から2246分に増加)、スタメン出場も2試合増やすなど、アディ・ヒュッター監督からの信頼を高めた印象だ。
それを象徴していたのが、最終節のRCランス戦でゲームキャプテンを任されたことだ。
「彼は昨年と同じようにいいシーズンを過ごし、先週のリヨン戦ではとても重要なゴールを決めてくれた。彼は今日のスタメンで最も経験のある選手なのでキャプテンマークをつけたが、それに値する選手だと思う」
南野にキャプテンマークを託した理由をヒュッター監督はそう明かしたが、本来のキャプテンであるスイス代表のMFデニス・ザカリアがベンチスタートだったとはいえ、おそらくチームメイトも南野がキャプテンマークをつけることに違和感はなかったはずだ。
主軸のロシア代表MFアレクサンドル・ゴロヴィンが度重なる故障で、トップフォームを取り戻せずに大事な後半戦を欠場した。それとは対照的に、今シーズンの南野は大きな故障もなく、安定したパフォーマンスを持続した。
1 / 4
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)