ベリンガムが一発退場になった問題の核心 イギリス人選手はなぜリーガで手こずるのか
ラ・リーガ第24節のオサスナ対レアル・マドリード戦で、レアル・マドリードのイングランド代表ジュード・ベリンガムが、一発退場になった件が物議を醸している。
「Fuck」
プレーが流れた後に、ベリンガムが英語で悔しさ、もしくは不満をこう吐き捨て、レッドカードが提示されることになった。
「『Fuck you』ではなく、『Fuck off』だった」
それがレアル・マドリード側の弁解、釈明で、「誤解」という主張だ。前者は侮蔑的な言葉で重大だが、後者は「ふざけんな」という衝動的感情を表すもので、若干ニュアンスが異なるという。確かに情状酌量の余地はあるが......。
では、ベリンガムは"誤って"退場処分になったのか。
オサスナ戦で一発退場となったジュード・ベリンガム(レアル・マドリード) photo by Reuters/AFLOこの記事に関連する写真を見る スペインのピッチでは、スラングは頻繁に使われている。
「Mierda」(直訳は「糞)」、「Puta」(同じく「売春婦」)、「Cabron」(もとは「雄ヤギ」だが、「妻を寝取られた男」「くそったれ」という意味)という言葉をさまざまなコンビネーションで使用。失敗したプレーや思いどおりにいかないときの怒りや悲嘆を表わす。他にも性器を意味する単語もよく使用され、それが相手に向かって言ったものでなければ、グレーと言える。
おそらく、ベリンガムが言いたかったのは、「ふざけんな」という感情で、スペイン語ではそれを意味する「No me jodas」に近いのだろう。「Jodas」のもとは「性交する(Joder)」という意味の動詞。ピッチでよく使われる言葉で、これで退場はあまりに重い処分と言える。
しかし問題の核心は、すでにスペインで2年目のベリンガムが、今も英語で感情表現をし、軽率にリスクのある表現を使い、"誤解を招いた"という点だ。
ラ・リーガでは、スペイン語でコミュニケーションをとることが当たり前になっている。
「入団して3カ月も経ったのに、スペイン語を話せないのか?」
スペイン人記者が、ある日本人選手について疑問を呈していたことがある。日本人は「3カ月で話せるはずない」と思うかもしれない。しかし、スペイン人にとって、「プロ選手がスペイン語を話せないことは怠慢」なのだ。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。