検索

鹿島アントラーズで「プロでも戦える選手になった」41歳・中島裕希が振り返る、波乱万丈のサッカー人生

  • 高村美砂●取材・文 text&photo by Takamura Misa

ベテランプレーヤーの矜持
~彼らが「現役」にこだわるワケ(2025年版)
第4回:中島裕希(FC町田ゼルビア)/前編

FC町田ゼルビアに加入して10シーズン目を迎えた中島裕希FC町田ゼルビアに加入して10シーズン目を迎えた中島裕希この記事に関連する写真を見る 取材に訪れた6月上旬。トレーニング開始から1時間半が過ぎた頃、FC町田ゼルビアの中島裕希がぶち込んだ、強烈なミドルシュートにチームメイトから歓声が上がった。

 41歳、チーム最年長。シーズン序盤こそケガで離脱していたものの、戦列に戻った今は強度の高いすべてのメニューを淡々とこなしていく。チーム全体に疲労が見え隠れし始めたトレーニング終盤も、足は止まらない。

「あのシュートは本当にたまたまです! あんなの、出したことない(笑)。いいタイミングで見てもらえてよかったです」

 そこに続いた言葉が、中島の今を物語っていた。

「僕は言葉で人を動かせるようなタイプでもないので、ただただ日頃の練習から絶対に手を抜かず、100%でやることにめちゃめちゃこだわっています。それを見て、他の選手がどう感じるのかはわからないですが、僕の思いとしては、それがチームにいい影響を与えるとか、みんなの活力になればいいなって思っています」

         ◆         ◆         ◆

 そのプロキャリアは2003年、鹿島アントラーズで始まった。今から22年も前のこと。上書きされた記憶も多いかもしれないなと思い、「当時のことは覚えていますか?」と切り出したら、「とにかくガムシャラにやっていただけでした」と返ってきた。

「僕にとっては、鹿島でプロの道にチャレンジさせてもらって、19~21歳というプロとしての土台を作る時期に鹿島で過ごせたことが、すべてでした。周りの選手のほとんどが日本代表クラスという環境に身を置いて、吸収することしかない毎日を必死に、ガムシャラに過ごせて本当によかった。

 マジで毎日、ついていくのに必死すぎて何を学んだとか、覚えていないことも多いけど、気づいたら成長している、勝手に吸収できているってことばかりだったな、と。それは、2006年にベガルタ仙台に行ってから、めちゃめちゃ痛感したのを覚えています」

 事実、当時の鹿島の所属選手に目をやると、クラブを象徴するような、錚々たる顔ぶれが名を連ねている。柳沢敦、鈴木隆行、小笠原満男、本山雅志、中田浩二、相馬直樹、名良橋晃、大岩剛、岩政大樹、曽ヶ端準ら。そのなかで感じた「足りないことだらけ」の日々は、プレーを磨くうえでも、フィジカルにさらなる磨きをかけるうえでも、プロサッカー選手としての基盤を作る時間になった。

1 / 4

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る