検索

J1リーグの過半数が3バック採用 京都サンガの「守備固め」常態化にも違和感 (4ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • photo by Yamazoe Toshio

 5バックへの変更を機に、流れが東京Vに変わったのは事実だった。論理的に破綻した敗戦であるにもかかわらず、秋葉采配に苦言を呈す声は聞こえてこなかった。とりわけ選手には作戦ミスとして映るはずだ。責任を負うのは監督。欧州ならば即、監督交代論となる。

 もちろん、成功することもある。わかりやすい例はカタールW杯の森保采配だ。「賢くしたたかな戦い」と称し、その後も肯定し続けている。日本代表は、現在では最初から5バックだ。世界とは異なり代表チームを中心に動く日本のサッカー界。Jリーグの半分以上のチームが同様なスタイルに染まるのは当然か。

 自らの特殊性に気づかずに、試合終盤で5バックにする采配を慣例化させているチームもある。そこが大した問題になっていない日本サッカー界が心配である。

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

4 / 4

キーワード

このページのトップに戻る